- HOME >
- 川原翔太
川原翔太
【監修者】DXプロデューサー 川原 翔太 三菱UFJ銀行、住信SBIネット銀行を経て、株式会社情報戦略テクノロジーにジョイン。経営企画や人事等コーポレート業務の経験を活かしさまざまな企業のDX推進をサポートする。2022年には北九州市デジタル市役所推進室DXプロデューサー就任、東武トップツアーズ株式会社・自治体・教育機関と連携し地方のデジタル格差解消プロジェクトに参画。
ニュース発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000073462.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 株式会社ビアンフェ.は、AI葬儀ナレーションシステム「IKIRU」のバージョン3の販売を開始します。それに先立ち、「フューネラルビジネスフェア2022」に出展、デモンストレーションを行うことを発表しました。 通常、葬儀のナレーション原稿は遺族からの談話をもとに、司会者の経験や高い技術によって作られます。数日間で葬儀 ...
ニュース発信元:https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2205/30/news045.html(※外部サイト「@IT」を別ウィンドウで開きます) DXに関する調査報告書がWorkdayより発表された。 内容はCOVID-19が企業のDXの取り組みに与えた影響をIT、人事、財務の観点から調べている。この調査の対象はアジア太平洋、北米、欧州地域の13産業のシニアビジネスリーダーである。 DXの課題は「デジタルアクセラレーション(※)のギャップが拡大しており、それに対応す ...
ニュース発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000104.000026471.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) DXへの取り組み状況について、大手企業と中小企業の間に大きな隔たりがあるようだ。これは、特に中小企業において、DXのノウハウが蓄積されていないことや、IT人材が不足していることが要因であると考えられている。 また、「インボイス制度」や「電子帳簿保存法」の改正により、企業はバックオフィス業務のデジタル化を求められてい ...
ニュース掲載元:https://www.dreamarts.co.jp/news/press-release/pr220524/(※外部サイト「株式会社ドリーム・アーツ プレスリリース」を別ウィンドウで開きます) 株式会社ドリーム・アーツは、DXへの認識に関する調査結果を発表しました。同社は従業員数1000名以上の企業に所属している従業員1000名に対し、「大企業の1,000名に聞いた“DXへの認識”に関する調査」を行いました。 調査対象は非管理職から役員クラスまで幅広い職位分布となっています。調査結果の ...
今回は「DXって地殻変動だなあ」と感じるお話です。 前回に引き続き「ジャーニー」という概念でDX理解を深めていく記事ですが、そもそもマーケティングの考え方自体もここまで変わってしまうのだと思い知らされた部分についてお話します。 前々回記事「「ジャーニー」を知ると、DXがやけにわかりやすくなる件① ~ どのくらいビジネスを変革すればいいかわかった ~」前回記事「「ジャーニー」を知ると、DXがやけにわかりやすくなる件② ~ データサイエンティスト不足は言いわけかも ~」 本記事では、仕事イメージをより具体 ...
ニュース掲載元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000082.000026782.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 2022年4月1日、エンターテインメント業界特化型で電子チケット販売を強みとするplayground株式会社は、関東大学アメリカンフットボール2022年春季オープン戦(2022年4月24日開幕)にて、来場証明NFT付チケットを提供すると発表しました。来場証明NFT付チケット機能は、同社が提供するエンタメDXクラウド ...
やっと、DXが具体的にイメージできるようになってきました。 前回に引き続き「ジャーニー」という概念でDX理解を深めようというテーマの記事です。(前回記事「「ジャーニー」を知ると、DXがやけにわかりやすくなる件① ~ どのくらいビジネスを変革すればいいかわかった ~」) 本記事では、仕事イメージをより具体的につかんでいただくため、前回の内容をさらにブレイクダウンします。従来とは異なる考え方をしなければ企画できないことがよくわかります。 UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論 日経BP ...
ニュース掲載元:https://diamond-rm.net/flash_news/189534/(※外部サイト「ダイヤモンド・チェーンストアオンライン」が別ウィンドウで開きます) 米国35の州で2,300店舗ほどのスーパーマーケットなどを運営する「Albertsons Companies(アルバートソンズ・カンパニー)」はベンチャー企業の中でもスタートアップであるヴィーヴが開発したスマートショッピングカートを数十店舗に導入することを決定した。 Albertsons Companiesは2021年からヴィ ...
法人向けSaaSを多数展開するナレッジスイート株式会社が、経済産業省から「DX認定取得事業者」に認定されたと、同社ホームページ上で知らせました。 営業支援・業務支援クラウドコンピューティングカンパニーのナレッジスイート株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 稲葉 雄一、東証グロース市場:証券コード 3999)は、2022 年 6 月 1 日付で経済産業省が定める『DX認定取得事業者』に認定されたことをお知らせいたします。 引用元:ナレッジスイート株式会社コーポレートサイト「IR情報」より DX認定取得 ...
海外のDX事例をみると、あまりに壮大すぎて「遠い国のお話」に感じてしまう。 それもまた、日本のDX推進停滞の要因かもしれません。 前回、DXの一つの到達イメージである「プラットフォーム」について書きましたが、例に挙げた平安保険の「平安グッドドクターアプリ」はあまりにもスケールが壮大すぎる… (前回記事「DX後の世界、覗いてきた。( プラットフォームってそういうことか )」) 話は理解できたけど、なにを参考に、どれをやるべきなんだ…と思っていたところ『アフターデジタル』の著者:藤井保文さんが2021年9 ...
仕事がつらい人、多いと思います。 満員電車に揺られ、仕事はまじめにやってるけど、自分の仕事がほんとうに誰かのためになっている実感などなく、ただただノルマに追われ、早期引退を夢見るだけの日々。「人生ってなんだろう」と思っている人が大半ではないでしょうか。 「この状況を変えるのもDX」であることはご存じでしょうか。 アフターデジタル 日経BP 著者:藤井 保文・尾原 和啓 数年前から書店に置いてあるこの本。実は、DXが目指す世界について非常に具体的に説明している本がすでにあったということを恥ずかしながら先 ...
「DXレポートって、よくわからないからどう進めていいかわからないよね。」 わかったふりをせず、時には開き直ってみることも実は重要です。 国が発行するモノは「教科書」です。教科書だけで全員東大に行けるなら、塾もZ会も必要ないはず。教科書だけでわかった気になってしまうのは危ないことです。 DXが、本当によくわかる本を見つけました。 『総務部 DX課ましろ』 発行:日本経済新聞出版 著者:須藤憲司 「もしドラ」と同様、ストーリー仕立てのDX推進担当者奮闘記。ストーリー仕立てだからこそ、知識だけではDXは進ん ...
MS&ADインシュアランス、グループの三井住友海上火災保険は、メタバース(仮想空間)が普及した未来を見据え「メタバースプロジェクト」を同年3月から始動した。同プロジェクトの下、新規ビジネスを設計・開発するメタバース上の拠点「GDH(グローバル・デジタル・ハブ)メタ」を開設し、今後も中長期的な社会変革を視野に、外部の知見を取り入れた社内外横断プロジェクトを複数展開する計画だ。 ニュース掲載元:「三井住友海上ニュースリリース」(※外部サイト「三井住友海上」が別ウィンドウで開きます。) 背景経済や産業構 ...
富士通と理化学研究所が、次世代IT創薬技術の共同研究を開始しました。スーパーコンピューター「富岳」をはじめ、両者の創薬分野における最先端のシミュレーションおよびコンピューティング・AI技術を融合させることで、創薬プロセスの新領域開拓と開発期間・費用の削減を目指す。この取り組みによって、創薬分野のDX加速が期待されている。 ニュース掲載元:https://pr.fujitsu.com/jp/news/2022/05/17.html(※外部サイト「富士通株式会社」が別ウィンドウで開きます。) 富岳とは理化学研 ...
フォレストデジタル株式会社が提供する空間型VR「uralaa(うらら)」が北海道十勝郡浦幌小学校の校外学習に活用されました。 ニュース掲載元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000069887.html(※外部サイト「PR TIMES」が別ウィンドウで開きます。) 同校の生徒たちは、農業の作業現場や森林空間、牧場等が再現された空間を体験し、十勝の四季を体験しました。「すべての空間に、没入自然体験を」というコンセプトがあるuralaaは、ユーザーに「ひ ...
前回に引き続きピアラベンチャーズ 代表取締役 中さんに、D2Cに特化したVC設立までの経緯についてお伺いしました。 DX・攻めのITイメージとして注目を集めるD2C。感性も重要な競合優位性であるD2Cビジネスは、評価する側にも感性が必要です。 中さんの感性はどのように磨かれてきたのか。いわゆるいい大学・いい会社・昇進という出世ルートとは違う、中さんの破天荒な成長ストーリーをお楽しみください。 (REBUILDERS編集部) 同年代とまったくちがう20代 20代の頃、将来VCの社長になるなんてイメー ...
「D2Cは既存ビジネスと評価する点がまったく違いますし、ビジネスモデルもどんどん変化していく。D2Cを正確に評価できる解像度を持つVCも少ない状況です。」(ピアラベンチャーズ 代表取締役CEO 中有哉) DX・攻めのITの一貫として、D2C に取り組む企業も増えてくることが予想されます。D2Cは、企業がSNSなどでユーザーと直接関係性を築き、ユーザーといっしょにモノ・サービスを改善しリリースしていくあたらしいビジネスのあり方。まさにDXレポートに書かれているデジタルビジネス像の一つです。反面、D2Cは評価 ...
大手流通グループのイオングループに属する、イオンリテール株式会社では、同社が運営する「イオン薬局」において、薬剤服用歴などを自動作成するクラウドサービス「Musubi」の導入を進めていくことを発表した ニュース掲載元:イオン薬局※)にクラウド型電子薬剤服用歴「Musubi」導入開始(※外部サイト「PR TIMES」が別ウィンドウで開きます) すでに3月から試験導入を開始しており、5月末までに54店舗、12月までに関東・北陸信越・東海・近畿・中四国の約250店舗全店で導入を完了させる予定だ。 株式会社カケハ ...
株式会社KADOKAWAは、2022年4月29日(金・祝)~30日(土)の2日間、幕張メッセにて開催された「ニコニコ超会議2022」に“未来の書店”を出展しました。 ニュース掲載元:ライブドアニュース「VR・メタバース・AIなどDX化された書店を楽しもう! KADOKAWA、“未来の書店”を出展」(※外部サイト「ライブドアニュース」を別ウィンドウで開きます。) “未来の書店”出展の背景 KADOKAWAは、書店の規模に依拠しない自由な売場作りや、欲しい本を欲しい場所ですぐに手に入れられる仕組みなどをDXで ...
2022年5月13日に、NDUSTRIAL-X代表取締役であり、広島大学のAI・データイノベーション教育研究センターの特任教授である八子知礼氏の著書から、DXの意味、必要性やトレンドなどを分析した記事が掲載されました。 ニュース掲載元:東洋経済ONLINE 「データを駆使した「デジタル農業」が成功する理由」(※外部サイト「東洋経済ONLINE」が別ウィンドウで開きます) 総務省の定義する「データ主導の『超スマート社会』への移行」について触れた上で、DX推進の注目トレンドは①暗黙知の形式知化、②過去解析から ...