川原翔太

【監修者】DXプロデューサー 川原 翔太 三菱UFJ銀行、住信SBIネット銀行を経て、株式会社情報戦略テクノロジーにジョイン。経営企画や人事等コーポレート業務の経験を活かしさまざまな企業のDX推進をサポートする。2022年には北九州市デジタル市役所推進室DXプロデューサー就任、東武トップツアーズ株式会社・自治体・教育機関と連携し地方のデジタル格差解消プロジェクトに参画。

DX時事ニュース

2022/8/10

ベネッセスタイルケア、保育園62拠点でICTシステム活用スタート

情報発信元:https://japan.zdnet.com/article/35191343/(※外部サイト「ZDNet Japan」を別ウィンドウで開きます) 株式会社ベネッセスタイルケアは、同社が運営する65の保育園のうち62拠点で、保育業務を支援するICTシステム「CoDMON」の一斉導入を2022年4月よりスタート、62拠点全てでの導入開始を3ヶ月という短期間で実現させました。 同社は、こちらのICTシステム活用の目的を、各園の「保育の質向上」「働き方改革」のさらなる推進としています。 また、保育 ...

DX時事ニュース

2022/8/9

リースがPayPay銀行と提携、家賃保証業務に特化したリアルタイム入金確認サービスを開始

情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000042693.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 「個人の信用価値を最大化する」を掲げるリース株式会社は、PayPay銀行株式会社との提携によって、「smetaクラウド」と「ワンタイム口座」のサービス連携をスタートさせた。この協業によって、エンドユーザーは「smetaクラウド」上で家賃の振込状況をリアルタイムに確認することが可能となる。 この協業により実現できること ...

DXナレッジ

2022/8/8

「データ」ってなんだか分からなかったので調べてみた②

 日本は結構、データのことを誤解している。 前回、DXで必要なデータとは何かについてお話しました。( 前回記事「データ」ってなんだか分からなかったので調べてみた① )今回はその補足、日本にありがちな「データに関する勘違い」についてまとめてみました。 DXの推進が滞っているのは「データとはなんなのか、どう使うべきなのかの認識がそろっていないこと」に課題があるのではないかと感じる内容です。   無意味な日本のポイントカードアプリ  前回、DXにおけるデータとは「外部のリアルデータを取得すること」を意味している ...

DX時事ニュース

2022/8/8

エディオンが連結小会社間で合併、DXを進めるための組織へ

情報発信元:https://www.edion.co.jp/system/files/ir-news/pdf/ja/2022-07/連結子会社間の合併に関するお知らせ.pdf(※外部サイト「株式会社エディオン プレスリリース」を別ウィンドウで開きます) 2022年7月27日、株式会社エディオンの取締役会にて同社の連結子会社である株式会社エヌワークが、同じく連結子会社である株式会社Hampsteadを吸収合併することを決議しました。 合併の背景は、新たな購入体験の提供のためのDX、ならびにシステム開発の内製 ...

DX時事ニュース

2022/8/7

ルアク大阪、ショッピングビルの販売促進のためザッピングを導入

情報発信元:https://www.ryutsuu.biz/it/o080444.html(※外部サイト「流通ニュース」を別ウィンドウで開きます) 株式会社ファナティックは、JR西日本SC開発が運営するショッピングビル「ルクア大阪」に、自社で開発した動画販促ツール「ザッピング」の導入を開始した。 ※ザッピングの言葉の意味・・・テレビのCM中に、視聴者がリモコンでチャンネルをころころと切り替える行為のことを指す。 本ツールを導入することで、既存のWebサイトやアプリ上に気軽に数十秒の短い動画を気軽に投稿でき ...

DX時事ニュース

2022/8/7

JAが経営見直しのためデジタル店舗を導入、NTTデータがノーコード開発基盤を提供

情報発信元:https://www.ryutsuu.biz/it/o080278.html(※外部サイト「流通ニュース」を別ウィンドウで開きます) 昨今、JA部は農村部にある店舗運営について問題意識を募らせてきた。総人口のおそよ3割(約3600万人)が高齢者という、超高齢者大国の日本において、農村部の店舗運営は課題が多い。 地域の人口や、農業に従事する人も減る一方で、かつJAの店舗再編等により職員も減少していることで顧客との接点が減り、ニーズの汲み取りも難しくなってきた。 この業況を改善するため、JAはN ...

DXナレッジ

2022/8/5

「データ」ってなんだか分からなかったので調べてみた①

 DXはデータドリブン、とよく言われます。 ですが「データってなに?」と思われていた方、少なくないのではないでしょうか。知り合いのコンサルから聞いた話ですが、すでにデータを持っている認識でいる顧客が多く、みてみると大半は使えないデータなんだそうです。 「データってなに?」が不明瞭では、DXで何をすべきかも分からず推進はむずかしいでしょう。データとは何か、もろもろ調べてみました。  大体の企業は「データ0」からのスタート  冒頭のお話。 コンサルが話していた、すでにデータを持っている認識でいる顧客がデータと ...

DX時事ニュース

2022/8/5

ケイアイスター、DX推進を加速するためDX推進チームを立ち上げ

情報発信元:https://ki-group.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/08/2022.08.04_DXsuishinteam.pdf(※外部サイト「ケイアイスター不動産株式会社 プレスリリース」を別ウィンドウで開きます) 8月4日、ケイアイスター不動産株式会社はDXに適応できる組織を目指し、本格的なDX推進のためDX推進チームを立ち上げたと発表。DX推進チームには、IT分野を担当している社員を集約した部署を筆頭に各事業部を巻き込んだ構成となっている。 データの活用 ...

DX時事ニュース

2022/8/7

UX向上を目指すABCマート、ネットとリアルの在庫を1つに

情報発信元:https://www.future.co.jp/architect/press_room/PDF/PressRelease_20220728_ABC-FutureArchitect.pdf(※外部サイト「フューチャーアーキテクト株式会社 プレスリリース」を別ウィンドウで開きます) ABCマートのIT戦略パートナーであるフューチャーアーキテクトが以前から計画を進めていた、在庫・顧客管理のシステム刷新の最終施策「店頭デジタルフロントシステム」を導入したと発表した。 その具体的な内容としては、ネッ ...

DX時事ニュース

2022/8/3

東大がDX人材の育成に注力、メタバース工学部を設立

情報発信元:https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/2208/02/news027.html(※外部サイト「ITmedia エンタープライズ」を別ウィンドウで開きます) 東京大学大学院は工学系研究科・工学部に2022年7月21日、「メタバース工学部」を設立すると発表した。目的はデジタル技術を駆使した工学分野における教育の場を作ることである。 メタバース工学部は正式な学部ではなくオンラインで提供する教育プログラムであり、工学や情報の学びの機会を多様な人に提供し、DX ...

DX時事ニュース

2022/8/2

株式会社Algoage、オープンハウスと共同で「AI営業スタッフ」の実験開始

情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000040318.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) DMMチャットブーストCVを運営する株式会社Algoageは、株式会社オープンハウスと共同でAIを活用した「AI営業スタッフ」を開発、営業業務のDXを推進するための実験を行うと発表した。 実証実験の背景と目的 オープンハウスでは、不動産にまつわる既存事業の発展や新規サービス創出のため、データ活用をはじめとするDXやAI ...

DXナレッジ

2022/8/1

デジタライゼーションとDXのちがいって?

 「どこまでやったらDXと言えるの?」 …これまでDXの理想はプラットフォーマーになることだとお話ししてきました。ですが突然「DXとはGAFAである!GAFAを目指せ!」と言われても、あまり現実味がなく途方に暮れてしまいますよね。 もっと現実味のある、デジタライゼーションとDXの間ぐらいのDXについて調べてみました。 『DX CX SX 挑戦するすべての企業に爆発的な成長をもたらす経営の思考法』 発行:クロスメディア・パブリッシング 著者:八子知礼 より具体的で、現実味のあるDX理解が進む著書です。 今回 ...

DX時事ニュース

2022/8/1

クオール、コンソーシアム参画で薬局DXを積極的に推進

情報発信元:https://www.ryutsuu.biz/it/o072847.html(※外部サイト「流通ニュース」を別ウィンドウで開きます) クオール薬局を運営するクオールホールディングス(以下、クオール)は、「デジタル田園都市国家構想」の実現を目指すために、福島県会津若松市のスーパーシティプロジェクトの運用法人、AiCTコンソーシアムに参画していることを発表しました。 クオールは、2022年2月より会員企業として参画しており、4月からは、同コンソーシアムの薬局DX分科会のリーダー企業として地域に貢 ...

DX時事ニュース

2022/8/2

カカクコム、店内モバイルオーダーサービス「食べログオーダー」を提供開始

情報発信元:https://corporate.kakaku.com/press/release/20220726b(※外部サイト「株式会社カカクコム プレスリリース」を別ウィンドウで開きます) 2022年7月26日、株式会社カカクコムは、同社のレストラン検索・予約サイトである「食べログ」の新しいサービス、「食べログオーダー」の提供を開始しました。 「食べログオーダー」は飲食店でスマートフォンを用いて注文や会計ができるサービスです。このサービスが導入されている店舗では、店舗に訪れた客が自分のスマートフォン ...

DX時事ニュース

2022/7/31

自治体のトップたちがデジタル庁大臣に直談判、国の支援策の具体化を求める

情報発信元:ANNnewshttps://www.youtube.com/watch?v=80gu2dV3TlQ 28日、デジタル化で市役所での手続き全般を効率化する取り組みを推進している11の自治体のトップらが、デジタル庁大臣とリモート面談し、今後の政府の支援策についてどういう方針なのか、具体化を求めた。これに対し、牧島デジタル大臣は引き続き連携を強めて自治体窓口のDXを推進していきたい旨を伝えた。 政府は現在、市役所での各種手続きをする際にユーザーが事前にスマートフォン等で情報を入力すれば、市役所での ...

DX時事ニュース

2022/7/30

コロナ急増で医療現場と保健所から悲鳴、日本がIT後進国である実情が浮き彫りに

情報発信元: ANNnewshttps://www.youtube.com/watch?v=H_WwLi-4jlAhttps://www.youtube.com/watch?v=B1QEekjDA3g 岩手めんこいテレビhttps://www.youtube.com/watch?v=JO4MigVpALw CBCニュースhttps://www.youtube.com/watch?v=HnO26n-Jl5w 7月28日、東京都の新型コロナウイルス感染者は4万人を突破。全国で約23万人が感染するという過去最大 ...

DXナレッジ

2022/8/2

DXは、Xのほうが重要。

 DXという言葉が、DX推進の一番のガンになっている。 …かもしれない、というお話です。 DXを文字通り解釈すると「デジタルによってトランスフォーム (改革)すること」ですが、デジタル化を進めることでおのずと改革が進むようなイメージになる言葉です。 これはまったくの誤解であり、このこともデジタル化で終わってしまいがちな一つの要因になっている可能性があります。 今回はあらためて、誤解されがちなDXのXについてお話しします。   デジタル化とDXはこんなにもちがう  まず、あらためてデジタル化とDXのちがいに ...

DX時事ニュース

2022/7/28

ビーライズ、医師が自由に患者症例を作成できる救命救急VRシミュレーター「EVR」を販売開始

情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000034037.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 株式会社ビーライズは、救急医療のVRシミュレーター「EVR」を開発し、2022年8月1日より大学および病院への販売を開始する。 EVRは、VRを用いた実践的な診察・検査がシミュレートできる研修コンテンツである。 救急初期診療の現場では、広い医療知識と的確な判断が必要なため、より実践的な教育機会を増やすことが求められてい ...

DX時事ニュース

2022/7/27

ERPの市場が拡大傾向、DXやリプレイスが後押しか

情報発信元:https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220719-2402423/(※外部サイト「TECH+」を別ウィンドウで開きます) 矢野経済研究所は、国内のERP(Enterprise Resources Planningの略で、主に基幹系情報システムのこと)パッケージライセンス市場を調査し、企業の動向と将来展望をその結果として発表しました。 2021年度のERPパッケージライセンス市場は、エンドユーザー渡し価格ベースで1278億円で、前の年を10%ほど上 ...

DX時事ニュース

2022/7/26

東海国立大学機構・ドワンゴ・KADOKAWA 大学DX実現に向けた包括的提携協定を締結

情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000096446.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 株式会社ドワンゴおよび株式会社KADOKAWAは、岐阜大学・名古屋大学を設置する「国立大学法人 東海国立大学機構」と提携し「デジタルユニバーシティ構想」(※1)に向けて、学生(特に高校生)へのSTEAM教育や、社会人向けの専門性の高い教育を推進することを中心に、大学機能の拡大にむえて二人三脚で取り組むことに合意した。 ...