- HOME >
- 川原翔太
川原翔太
【監修者】DXプロデューサー 川原 翔太 三菱UFJ銀行、住信SBIネット銀行を経て、株式会社情報戦略テクノロジーにジョイン。経営企画や人事等コーポレート業務の経験を活かしさまざまな企業のDX推進をサポートする。2022年には北九州市デジタル市役所推進室DXプロデューサー就任、東武トップツアーズ株式会社・自治体・教育機関と連携し地方のデジタル格差解消プロジェクトに参画。
情報発信元:https://www.fnn.jp/articles/-/427856(※外部サイト「FNNプライムオンライン 沖縄テレビ」を別ウィンドウで開きます) 沖縄県那覇市でシステム開発を手がける株式会社KAFLIX CLOUDが、レンタカーの予約から配車までの手続きをAIにより無人化・省人化を実現するシステムを開発し、沖縄県でレンタカー業を営むスカイレンタリース株式会社と契約を締結した。 スカイレンタリース社では、従業員の半分はアルバイトや契約社員であり、コロナ禍においては繁忙期はPCR ...
情報発信元:https://press.jtbcorp.jp/jp/2022/10/dx-ux.html(別サイト「JTBグループサイト プレスリリース」を別ウィンドゥを開きます。) 2022年10月6日から2023年3月31日まで、くまモンランドDX事業コンソーシアムを設立した5社は、熊本県とともに阿蘇地域における「くまモンランド化構想」実現のための実証実験を行います。 株式会社JTB、株式会社JTBパブリッシング、株式会社JTB総合研究所、パイオニア株式会社、株式会社トヨタレンタリース熊本5社は、「 ...
DXはアジャイルとセット。 と言われますが、アジャイルを推進するのは非常にハードルが高い。アジャイルに固執しすぎることがDX推進の妨げにつながっているのではないか?という疑問がありました。 その疑問に答える話をエンジニアがしているウェビナーがあり、今回はそのウェビナーから得た情報の考察記事です。 「エンジニアが語るDXのホント あらゆるムダを撲滅せよ!~これが0次DX」 アジャイルを推す内容でしたが、ウォーターフォールとアジャイルを客観的に比較したうえで、最終的にはケースバイケースであると締めくくってい ...
情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000245.000004487.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 企業が抱えるデジタルリスクの予兆を検知し解決するソリューションを手掛ける、株式会社エルテスは、製造業や金融業界での導入が進むInternal Risk Intelligenceサービスの機能拡充を発表した。 本機能拡充によって、メールやチャットサービスを通じた営業秘密などの情報流出リスクの検知精度が向上し、企業に迫るデ ...
情報発信元:https://japan.zdnet.com/article/35194276/(※外部サイト「ZDNet Japan」を別ウィンドウで開きます) 6日、安川電機が学習管理システム「CAREERSHIP」を導入したことが発表されました。 こちらのシステムは、営業担当者や、全国の拡販パートナーに対する教育のための学習プラットフォームとして活用されます。従来は、集合研修のみの教育方法をとってきたという安川電機。それでは利便性や知識の定着化に課題が残っていたそうです。 そこで、eラーニングや研修管 ...
情報発信元:https://www.kurita.co.jp/aboutus/press220927.html(別サイト「株式会社トクヤマ プレスリリース」を別ウィンドゥを開きます。) 2022年9月27日、栗田工業株式会社は、株式会社日立製作所と、原料ヤード管理のDXをするためのソリューション開発を本格的に行うと発表しました。 【本ソリューションの概要】原料ヤードとは船から荷揚げをした製鉄原料を積み上げて保管しておく場所のことを指します。原料が積み上げられた山ごとの水分を、ドローンに取り付けられた水分セ ...
情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000284.000010008.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 東海地方では電気・電子分野にてトップクラスの経験がある弁護士法人サトーが、アステリア株式会社のノーコードデータ連携ツール「ASTERIA Warp Core」を導入した。サトーでは特許管理システムを入れて社内業務のIT化を推進していたが、コミュニケーションの面で弁護士と事務職員間で封書による「社内便」といった紙文化が残 ...
どうしてシステム開発はうまくいかないのか。 エンジニアのビジネス理解力が不足しているから、と言われますが、非エンジニアのプログラミング理解力不足も同様に要因。むしろそちらの方が問題なのではないかと感じる本を見つけました。 実況!ビジネス力養成講座 プログラミング/システム 著者:岡嶋 裕史 出版:日経BP ノーコードで開発できるからとあぐらをかいていてはいけません。DXは、攻めのITシステムを高速でリリース・変化・改善させていくことでもあり、この本に書かれているプログラミングにまつわる知識、そしてプログ ...
情報発信元:https://www.youtube.com/watch?v=vi3nGb9EU3g(※外部サイト「関西テレビNews Youtubeチャンネル」を別ウィンドウで開きます) 大阪府警にて新しい110番通報の仕組みの試験運用がスタート。それは通報者からスマホの映像や写真をリアルタイムで送信してもらうというもの。2022年10月から大阪府警にて試験運用がスタートしている。通報者のスマホから撮影データを送信してもらうステップは以下の通りだ。 【新たな110番通報の流れ】1、通報者→警察へ通報2、警 ...
情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000154.000047308.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) スタディプラス株式会社は、来年4月より教育機関に向けた学習管理プラットフォームである「Studyplus for School」の無料プランの提供を始めることを発表した。無料プランでは、自分に合わせたAI教材を生徒に配信できる「教材配信システム」、現在既に提供されている「教室管理システム」を無償提供する新機能を搭載する ...
情報発信元:https://www.ebc.co.jp/news/data/?sn=EBC2022100310786(※外部サイト「テレビ愛媛」を別ウィンドウで開きます) 10月3日はデジタルの日(※1)の日ということで、愛媛県庁の入口には「SoftBank」のロゴが入った大きなゲートが設置されました。実はこれ「どこでもドア」を疑似体験できるデジタルデバイス。 タブレット端末のカメラをゲートにかざすと、ゲート内には光のカーテンが現れます。そしてそのままゲートをくぐると、タブレットを通してみる映像には愛媛県 ...
情報発信元:https://www.tokuyama.co.jp/news/pdf/20220922_01_Release.pdf(別サイト「株式会社トクヤマ プレスリリース」を別ウィンドゥを開きます。) 2022年9月22日、株式会社トクヤマは、完全子会社である株式会社トクヤマ情報サービスを吸収合併することを発表しました。 株式会社トクヤマ情報サービスは、情報システムのソリューションを提供しており、これまでトクヤマグループの情報システム業務を実施してきました。今回の合併は、トクヤマグループのIT投資や ...
パーパスが言葉で終わっている企業が多い。 パーパスを実態に変えるためには何が必要か? デジタル技術?それもたしかに正解。 ですが、デジタル技術でどんなに画期的なサービスを開発したとしても、法律・ルール上NGであれば、そのサービスが世に生まれ出でることはありません。 以前ルールメイキングの話をしましたが、世の中の先頭を行く企業は法律・ルールを作り変える活動をおこない、パーパスという名の正義を正解に変えています。(参考記事『デジタルだけでは、あたらしいビジネスは創れない。』) とつまり、デジタル技術とルール ...
情報発信元:https://japan.zdnet.com/article/35193856/(※外部サイト「ZDNet Japan」を別ウィンドウで開きます) 株式会社ドリームアーツは、27日、業務プロセスのデジタル化を実現できる、ワークフローとWEBデータベース機能を備えた開発プラットフォーム「SmartDB」が、株式会社リクルートにて導入されていると発表しました。 リクルートは今年4月から、約1万8千人が利用するワークフロー基盤を「SmartDB」で構築し、その運用を開始しています。こちらはノーコー ...
情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002442.000011710.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 観光庁が主導する「DXの推進による観光・地域経済活性化実証事業」に、ぴあ株式会社が企画・実施する事業が採択された。 そのなかで、スポーツ観戦に訪れたファンやサポーターによる経済活動を促す実証実験をおこなうにあたり、スマートフォン向けアプリ「ユニタビ」のリリースを開始した。 このサービスが提供される背景 良く知られている ...
情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000053341.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 東急不動産ホールディングス株式会社は、長期ビジョンの柱の1つとして掲げるDXの取り組みを2021年5月から進めている。ウイングアーク1st株式会社のデータ分析基盤であるDr.Sum CloudとBIダッシュボードのMotionBoard Cloudを導入し、グループを横断したクラウド環境でのデータ分析基盤を構築した。 ...
「スキルが高い人が、気に入らないことが起きたときネガティブキャンペーンを行い、大量の人が離職してしまうという事案があらゆる企業で起きています。スキルマッチ採用への偏重はそろそろ改める必要があると思います。」(採用モンスター CEO 鴛海 敬子さん) 前回「日本の人事を再構築する人」として採用モンスター・CEO鴛海さんに、人事のオペレーター化問題についてお話しいただきました。(前回記事「属人性の排除が「オペレーター人事」を増やし、採用力の低下を招いている。【おっしーさんの日本の人事再構築論 vol.1】」) ...
情報発信元:https://www.t.u-tokyo.ac.jp/meta-school(※外部サイト「東京大学工学部 」を別ウィンドウで開きます) 東京大学が今年新たに新設した学部である「メタバース(※)工学部」の設立記念式典が9月23日に開催された (※)メタバースとは・・・仮想空間のことを指し、ユーザーは自分の分身としてアバターを使い仮想空間にアクセスします。メタバースの中では、アバターを使って会議をしたりゲームをしたりすることが多い。 開催場所はオフラインではなく、メタバース上で実施するという前 ...
情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000089431.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 電子認証サービスを展開しているGMOグローバルサイン株式会社は、GMOグローバルサインが提供している電子署名サービスである「電子印鑑ソリューションDSS byGMO」と株式会社キャムが提供しているクラウドERPサービスである「キャムマックス」の連携を開始したことを公表した。 【両社協業のメリット】これによりメリット、新 ...
情報発信元:https://www.city.mitoyo.lg.jp/hotnews_old/reiwa4/202201hot_1/10446.html(※外部サイト「三豊市 お知らせ」を別ウィンドウで開きます) 香川県三豊市はインテル日本法人と協定を結び、庁内ならびに市全体のデジタル人材の育成や、小中学校に対する教育支援を受ける方針だと発表した。 同市は、かねてから課題視していた情報格差による遅れを取り戻すべく、デジタルの専門家であるインテルと連携することで、デジタル人材の育成を加速させて地域のデジタ ...