ChatGPTが企業向けプラン「ChatGPT Enterprise」を発表
情報発信元:https://openai.com/blog/introducing-chatgpt-enterprise(別サイト「OpenAI」を別ウィンドウを開きます。) 【概要】 8月28日、OpenAIが企業向けプラン「ChatGPT Enterprise」を発表した。このプランでは強固なセキュリティとプライバシー保護を備えており、加えてGPT-4への高速アクセスやプログラミングコード生成機能の制限解放、高度なデータ分析など様々なメリットが得られるということだ。 以下に、新プランの特徴と、料金表を ...
ChatGPT越えを狙うGoogle Bardが大型アップデート
情報発信元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7d3b2b3ce34a6aafc4f9dd94b8838b60f8ee10de?page=1(別サイト「日本経済新聞」を別ウィンドウを開きます。) 【概要】 競争が激化するジェネレーティブAI(※)市場において、ChatGPTの対抗馬として大注目されているGoogle Bardが大幅アップデートを2023年7月13日に実施。 (※)ジェネレーティブAI(Generative AI)とは・・・別名「生成AI」。コンピューターが ...
産学官連携で女性のリスキリングを後押し。人手不足解消なるか
情報発信元:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD131N30T10C23A8000000/(別サイト「日本経済新聞」を別ウィンドウを開きます。) 経済環境の変化に対応するためのリスキリング(学び直し)が重要視されており、特に女性のリスキリングが注目されている。AIなどの進化により、主に女性が就いている定型的な事務業務が減少することが予測され、女性人材をデジタル領域に誘導することが国の成長力に影響する。 日本女子大学がDX人材育成コースを開講し、就労経験のある女性を ...
完全無人タクシーが解禁!米サンフランシスコ全域にて
情報発信元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6a78175dab4bbeefd49c3e41acdd593d65154ebb(別サイト「Yahoo!Japan」を別ウィンドウを開きます。) カリフォルニア州当局は、グーグルの子会社であるウェイモと、ゼネラル・モーターズ(GM)の子会社であるクルーズの2社に完全無人タクシーの24時間営業をサンフランシスコで行うことを認可しました。ウェイモのテケドラ・マワカナ共同CEOはこの認可がサンフランシスコでの商業運行の真のスタートと ...
AIグラドル 「さつきあい」写真集の販売終了から見る生成AI商業化への課題(③消費者心理について)
情報発信元:https://abema.tv/video/title/89-71(別サイト「ABEMAヒルズ」を別タブで開きます。)(※2023/07/21追記 番組の配信期限が切れたため、番組TOPページにURLを変更。) 画像生成AIから生まれたAIグラドル「さつきあい」が集英社「週刊プレイボーイ」にてデビューを果たしてから約一週間後の6月7日、デジタル写真集”生まれたて。”が販売終了となった。本記事では、引用元記事を題材として、「生成AI商業化への課題」について、全3回(①権利問題、②倫理的課題、③ ...
DX時代の情シスが生き抜くためのマインドとは
「経営レイヤーと現場との乖離があるのはもうしょうがないので、そこで情シスが果たすべき役割というのは2つあります。」(株式会社ユーザベース 王 佳一さん) 株式会社ソフトクリエイトが公開した情報システムの現状とIT システム活用実態アンケート 2022から、各社の情シスの現状が浮き彫りになりました。 DXという言葉だけが先行し、経営レイヤーと情シスとの間でギャップが発生。ITリテラシーが上がらない現場社員。DXが叫ばれる時代になり、情シスが抱える悩みも新たなステージへと変化を見せているように思えます。 今回 ...
社員以上の動きでユーザベースのコーポレートITを支援するラボ型開発
「社員以上の動きをしてもらっています!」(株式会社ユーザベース 王 佳一さん) 昨今、ITシステムの内製にこだわる企業は多く、数少ない高スキルエンジニアを企業はあの手この手で採用しようと躍起になっています。そういった背景もあり、依然として人材市場におけるエンジニアの需要は高止まりしている状況です。 しかし内製にこだわる企業がいる一方で、企業間のパートナーシップを強めることでリソース不足を補完することを重視する企業もいます。今回取材をした株式会社ユーザベースもその内の一社です。 「コーポレートITという領域 ...
ChatGPTのAPIを活用したサービス「AIチャットくん」を使ってみた!
【参考URL】https://picon-inc.com/ai-chat(※外部サイト「AIチャットくん | 話題のChatGPTがLINEで使える!」を別ウィンドウで開きます) 株式会社piconは、2023年3月2日、ChatGPTのAPIを利用した「AIチャットくん」というLINE botをリリースしました。 AIチャット「ChatGPT」は、登録が必要なうえに英語での説明が多く分かりにくいという声が多い状況でした。そこでpiconはもっと気軽にAIとの会話を体験してほしいという思いから ...
AIグラドル 「さつきあい」写真集の販売終了から見る生成AI商業化への課題(②倫理的課題について)
情報発信元:https://abema.tv/video/title/89-71(別サイト「ABEMAヒルズ」を別タブで開きます。)(※2023/07/21追記 番組の配信期限が切れたため、番組TOPページにURLを変更。) 画像生成AIから生まれたAIグラドル「さつきあい」が集英社「週刊プレイボーイ」にてデビューを果たしてから約一週間後の6月7日、デジタル写真集”生まれたて。”が販売終了となった。 本記事では、引用元記事を題材として、「生成AI商業化への課題」について、全3回(①権利問題、②倫理的課題、 ...
旭有機材が進める製造業DX。IT人材不足をカバーする『ラボ開発』というシステム開発のカタチ。
「従来起きていた仕様の手戻りの件数は、今のところ全く起きていない状況です。」(旭有機材株式会社 染矢 真樹さん) 企業が競争力を強めるための打ち手として叫ばれ続ける「DX」。その波は製造業にも問答無用で押し寄せて来ています。今、製造業の現場はどうなっているのかを取材するべく、宮崎県に本社を構える旭有機材株式会社様を訪問しました。 同社は樹脂製のバルブやパイプを主力製品とし、ニーズが高まる半導体向け樹脂材料や水処理プラント建設などを手掛けるモノづくりの第一線で活躍する企業だ。しかし、人材確保とデジタル技術の ...
AIグラドル「さつきあい」写真集の販売終了から見る生成AI商業化への課題(①権利問題について)
情報発信元:https://abema.tv/video/title/89-71 (別サイト「ABEMAヒルズ」を別タブで開きます。)(※2023/07/21追記 番組の配信期限が切れたため、番組TOPページにURLを変更。) 画像生成AIから生まれたAIグラドル「さつきあい」が集英社「週刊プレイボーイ」にてデビューを果たしてから約一週間後の6月7日、デジタル写真集”生まれたて。”が販売終了となった。 2023年6月7日さつきあいデジタル写真集 『生まれたて。』 販売終了のお知らせ 「 ...
セラク、AIの活用により青果出荷量の予測を実現
情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000075130.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 株式会社セラクは、過去の市場流通量や気象情報などのデータを元に、AIによる青果の出荷量予測システムを開発し、4品目(キャベツ・玉ねぎ・きゅうり・トマト)の主要産地の出荷量予測システムの提供を開始した。 サービス提供の背景 農業生産における出荷量は、温度や日射量といった気象条件の影響を強く受ける。近年頻発している気候変動 ...
ファミリーマートとドン・キホーテ顧客データの共同利用で販促活動強化
情報発信元:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC193XV0Z10C23A4000000/(※外部サイト「日本経済新聞」を別ウィンドウで開きます) ファミリーマートとドン・キホーテの運営会社であるパン・パシフィックインターナショナルホールディングスと伊藤忠商事株式会社が提携し、購買履歴があり重複もしていない3000万件超といった国内最大級の顧客データを活用する事が決定した。 匿名化した上で消費行動を分析し、クーポンなどの販促活動を的確に打てるようにしていくのだが、 ...
ロイヤルホールディングスが外食産業DX推進
情報発信元:https://www.royal-holdings.co.jp/release/e80d73af22d5d1f05bbeb1ff77cf63da.pdf(※外部サイト「ロイヤルホールディングス株式会社 News Release」を別ウィンドウで開きます) 2023年4月27日、ロイヤルホールディングスは「TEN Labo」を錦糸町にオープンします。 ロイヤルホールディングスは、中期経営計画の中で「時間や場所にとらわれない食、ホスピタリティの提供」をビジョンとしています。「既存事業の収益向上」 ...
LIXIL、AI需要予測を活用したサプライチェーンリスク対策をスタート
情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000268.000015099.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) LIXILは、PwCコンサルティングが提供するAI・機械学習アルゴリズムを使用した次世代型需要予測ソリューション「MDF」を導入し、LIXIL Housing Technologyの約120万機種におよぶ製品を対象として、AIによる需要予測の試験運用を開始した。 LIXILはAI活用により需要を予測しており、約230万 ...
日刊工IDひとつで様々なサービスが利用可能に!日刊工業新聞社、共通ID基盤を構築
情報発信元:https://japan.zdnet.com/article/35202949/(※外部サイト「ZDNET Japan」を別ウィンドウで開きます) 21日、フューチャー株式会社は、日刊工業新聞社のDXコンサルティングの一環として、利用者1人ひとりに提供する情報やサービスの最適化のための共通ID基盤「日刊工ID」を2022年12月に構築したと発表しました。さらに、2023年3月には、日刊工IDポータルと、「日刊工業新聞電子版」「TREK!」など全6サービスのシステム連携が完了したとのことです。 ...
【AI×契約業務DX】MNTSQが「ChatGPT」など大規模言語モデルの検討を支援するサービスを開始
情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000050130.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) MNTSQ株式会社(読み方:モンテスキュー)は契約業務における大規模言語モデルの検討支援サービスの提供開始を発表した。 サービス提供の背景と課題 MNTSQ社は契約業務の一連のプロセスを変革するサービス「MNTSQ CLM」を提供している。MNTSQ CLMは、エンタープライズ企業向けの契約業務サービスとして、AIの活 ...
宮崎市とソフトバンクが新たな連携協定締結、スマート市役所を目指す
情報発信元:https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20230421_01(※外部サイト「ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース」を別ウィンドウで開きます) 21日、ソフトバンクと宮崎市は、自治体DXの推進に向けた新たな連携協定を2023年4月13日に締結したと発表しました。両社は既に地方創生に向けた連携協定を結んでおり、今回は、デジタル技術を活用した市民サービスの向上、業務効率化、地域活性化が目的とされています。 「自治体DX推進に関する連携協定締結式」に参加した宮崎 ...
Python3エンジニア認定データ分析試験の受験者数が1万人到達
情報発信元:https://www.pythonic-exam.com/archives/news/python-dataanalyst10000(※外部サイト「一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会」を別ウィンドウで開きます) 2023年4月18日、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会は、Python3エンジニア認定データ分析試験の受験者数が1万人に達したと発表しました。 Python3エンジニア認定データ分析試験とは、Pythonを使ったデータ分析の基礎や方法を問う試験であり、「Py ...
インフォマート、フード業界における卸企業ユーザーの受注デジタル化100%を目指し、「卸企業様寄り添い宣言」を発表
情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000489.000013808.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 株式会社インフォマートは、卸企業ユーザーの受注デジタル化100%を目指して、「卸企業様寄り添い宣言」を発表しました。 同社は、フード業界における卸企業向けプラットフォームを運営しており、卸企業に対する8つの約束と7つの取り組みを発表しました。約束には、業務課題の改善に向けた提案や、法令対応の迅速化などが含まれ、取り組み ...