川原翔太

【監修者】DXプロデューサー 川原 翔太 三菱UFJ銀行、住信SBIネット銀行を経て、株式会社情報戦略テクノロジーにジョイン。経営企画や人事等コーポレート業務の経験を活かしさまざまな企業のDX推進をサポートする。2022年には北九州市デジタル市役所推進室DXプロデューサー就任、東武トップツアーズ株式会社・自治体・教育機関と連携し地方のデジタル格差解消プロジェクトに参画。

DXナレッジ

2022/8/25

アジャイルとは、失われたモチベーションの再構築。

 アジャイルが本当に改善したいのは、モチベーションなのでは?というお話です。 先日、セブン銀行さんの取材をしました。 セブン銀行さんに内製によるアジャイル開発のメリットをお聞きしたところ、よく言われる開発スピードや柔軟性の向上よりも「モチベーションが上がったこと」のほうがインパクトが大きかったとお話されていました。 でなぜ、アジャイルだとモチベーションが醸成させるのか、今回ほぼコラムですが考えをまとめてみました。  諸悪の根源は、構想と実行を分けた分業化?  アジャイルの一つの特徴として、チーム内において ...

DX時事ニュース

2022/8/25

新紙幣製造は時流と逆行か、デジタル化社会がもたらすお金のDX

情報発信元:https://www.fnn.jp/articles/-/407468(※外部サイト「FNNプライムオンライン」を別ウィンドウで開きます) FNN取材部は2024年度に予定している日本の新紙幣製造について、紙幣の製造が続々と停止される世界の状況と比較し、時代と逆行しているのではないかと報じた。というのもヨーロッパやシンガポールなどの国々では高額な紙幣の発行が続々と停止しているのだ。 世界で高額紙幣が姿を消している背景には、マネーロンダリングや偽造紙幣の流通など犯罪の温床になってきた歴史がある ...

DX時事ニュース

2022/8/23

パーフェクト株式会社、AI肌分析機能を花王ブランド「ALBLANC」の店頭ツールに導入開始

情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000066482.html(※外部サイト「ITmedia NEWS」を別ウィンドウで開きます) パーフェクト株式会社は「AI肌診断」機能のブラウザ向けモジュールを、花王株式会社の「ALBLANC(以下、アルブラン)」が全国の実店舗で運用している店頭ツール「潤白美肌シミュレーション」に提供していることを公表した。 アルブランがリリースした「潤白美肌シミュレーション」では、ユーザーの顔写真を解析することで潤白 ...

DX時事ニュース

2022/8/22

ZERO株式会社、株式会社湖池屋との協業を開始

情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000100036.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 食品ロス削減ボックス「fuubo(フーボ)」を全国に展開するZERO株式会社が、株式会社湖池屋の製品の取扱いを開始した。食品業界では、まだ美味しく食べることができるにも関わらず、3分の1ルール(※)に起因する納品期限切れや季節限定のパッケージなどにより、食品が廃棄されいるといった事情がある。 (※)3分の1ルールとは・ ...

DXナレッジ

2022/8/22

DXは「やらなければいけない」のか?

 「やらなければいけない」DX。 この「なければいけない」という強い強制感はどこから生まれているのでしょう。 どうやらその一旦を担っているのは「環境問題」のようです。 SDGsなどと言われていますが、いわゆる資本主義のビジネス構造が無駄なモノ・サービスの量産につながり、環境破壊につながっていることが問題視されています。DXは、このビジネス構造を変革する手段の一つとして挙げられています。 ですが、どの程度環境問題が深刻なのか、みなさんご存じでしょうか。 人新世の「資本論」 発行:集英社新書 著者:斎藤幸平 ...

DX時事ニュース

2022/8/22

IPAがDX推進レポートを公開、DXの成熟度の上昇に注目!

情報発信元:https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2208/18/news047.html(※外部サイト「@IT」を別ウィンドウで開きます) 情報処理推進機構(以下、IPA)は、「DX推進指標 自己診断結果 分析レポート(2021年版)」を公開しました。そちらによると、DX推進において、「先行企業」と定義される企業の割合が、2020年から2021年にかけて倍増していることがわかりました。 こちらのレポートは、経済産業省が作成した「DX推進指標」に基づいて、 ...

DX時事ニュース

2022/8/20

ゼンリンが地図上でプログラミングを学べる教材「まなっぷ」をリリース

情報発信元:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC163370W2A810C2000000/(※外部サイト「日本経済新聞」を別ウィンドウで開きます) 地図情報の調査・制作・販売を行う株式会社ゼンリンが地図上でプログラミングを学ぶことができる「まなっぷ Home Edition(ホームエディション)」を発売した。 ブロックを組み合わせてプログラミングができるソフトを採用し、PCやタブレットに表示した地図上に絵をかいたり、写真や動画を表示して地図に慣れ親しむ事を狙いとし ...

DX時事ニュース

2022/8/20

ファミリーマート、飲料補充AIロボットを300店舗へ導入し省人化・省力化を推進

情報発信元:https://www.family.co.jp/company/news_releases/2022/20220810_01.html(別サイト「株式会社ファミリーマート ニュースリリース」を別ウィンドゥを開きます。) 2022年8月10日、株式会社ファミリーマートはTelexistence株式会社が開発したAIロボットの「TX SCARA」、店舗作業分析システムの「TX Work Analytics」を導入することを発表しました。 「TS SCARA」は飲料補充業務を24時間行うことが出来 ...

DXナレッジ

2022/8/19

[ おさらい ] DX推進の壁、AIについて調べてみた①

 社長!AIの理解、バックリしてませんか?というお話です。 「自動化するためのモノだろ?」 おっしゃる通り、デジタル化の肝になってくるのはAI。集めたデータの処理・分析を人間がやっていてはあまりに非効率であることから、AIを組み込むことがデジタル化の重要ポイントです。 ですが、AIの導入で苦戦し、そこでDX推進が止まってしまうということもよく聞く話。この要因は「AIに対する経営者の理解不足」と言われています。そこで、AIを種類に分別してご紹介。本記事で、AI理解が整理されるはずです。  4つに分類するとわ ...

DX時事ニュース

2022/8/19

秋田県、初のDXコンサルティング企業を誘致

情報発信元:https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/67366(※外部サイト「秋田県公式サイト」を別ウィンドウで開きます) 秋田県は、東京都中央区に本社を構える「株式会社ストラテジーテック・コンサルティング」の誘致を決定し、18日に秋田県庁にて協定の締結式を執り行った。秋田県は以前より県外の企業の誘致をしてきたが、DX事業に主軸を置く企業を誘致するのは今回が初めてとなる。 県内学生の新たな雇用創出と、県のDX推進に期待がかかる 今回の誘致に秋田県が期待すること ...

DX時事ニュース

2022/8/18

ゴルフ場を仕事場に、ゴルファーケーションが登場

情報発信元:https://www.fnn.jp/articles/-/401302(※外部サイト「FNNプライムオンライン」を別ウィンドウで開きます) 福島県の県南地方振興局(※福島県の県南地域を管轄する福島県自治体の支部のこと)は、県内の4つのゴルフ場と連携し、ゴルフを楽しみつつ併設の宿泊施設内で仕事もできる「ゴルファーケーション」を官民一体となり本格的にプロジェクト推進をスタートしたと発表した。 狙いは交流人口の拡大 福島県は東日本大震災の後、教育旅行が大幅に減少していた。その後、復興へ向けて順調に ...

DX時事ニュース

2022/8/17

同じマンションの住民とアプリ上で交流、ご近所付き合いが活発に

情報発信元:https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2208/15/news059.html(※外部サイト「ITmedia NEWS」を別ウィンドウで開きます) 同じマンションに住む住民同士でコミュニケーションが取れるアプリ「GOKINJO」の運用が始まっている。約2年間の都内マンションでの試験運用を経て、4カ月の期間で合計8カ所のマンションへ導入が確定した。 同じマンションの住人とコミュニケーションをとる機会が減っている時代になってきているが、そんななか本アプリは「同マンシ ...

DX時事ニュース

2022/8/17

デジタル大臣河野氏が言及したIT後進国日本の象徴「FAX」の使用率の実態。はたしてFAXは過去の遺物なのか?

(情報発信元:2022年8月12日 デジタル大臣就任会見より) 8月12日、デジタル大臣に就任した河野太郎氏が会見にて、政府のFAXを使った現場業務をデジタル化する考えが示された。政府のFAX使用状況はこれから河野氏主導で調査されると言うことだが、改めてFAXの歴史と日本と海外におけるFAX利用の実態をまとめます。 1843年にイギリス人が発明したのがFAX FAXというのは通称で、正式名称は「ファクシミリ」英語ではfacsimileと書く。ファクシミリは1843年イギリス人発明家のアレクサンダー・ベイン ...

DXナレッジ

2022/8/15

デジタル化で終わる企業の共通点は「ミッション不在」。

 ミッションがない企業はDXしなくてもいい、というお話です。 「ミッション?あんな標語なんて後でいい。まずデジタル化が先だ。」 という声が聞こえてきそうですが、実は日本企業のDXが「デジタル化」で終わってしまう傾向にあるのは「ミッション不在」が要因になっていることはご存じでしょうか。 ミッションの重要性についてはこれまでもお伝えしてきました。今回はさらにわかりやすい切り口でお話していこうと思います。 これまでミッションについて書いた記事>DXの一丁目一番地。「ミッション」がなぜ重要なのか、調べてみた。>日 ...

DX時事ニュース

2022/8/15

ユーピーアール株式会社「DXデポ」オープン、物流業界のDXソリューション創出を目指す

情報発信元:https://www.upr-net.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/08/news_20220808.pdf(※外部サイト「ユーピーアール株式会社 プレスリリース」を別ウィンドウで開きます) ユーピーアール株式会社は、サプライチェーンにおける生産工場から店舗にいたる全行程の先端ソリューションが多数集結する「DXデポ」を、2022年9月にオープンさせると発表しました。「GLP ALFALINK 相模原」内で展開される予定で、展示される商材は8月 ...

DX時事ニュース

2022/8/14

新デジタル大臣 河野氏が会見で示したDX・デジタル施策、IT企業が着目すべき2つのポイント

(情報発信元:2022年8月12日 デジタル大臣就任会見より) 8月12日、デジタル大臣を命じられた河野太郎氏が初会見を行いました。デジタル大臣の役割のほかに消費者庁など多数役割を担っていますが、デジタル、ITやDXに関わる部分をまとめます。 会見本文より ▼デジタル庁の役割について国民の生活を便利にすると同時に、ぬくもりのある社会を作るためのデジタル化を加速する ▼テレワーク関連について前回担当したときに消費者庁を徳島県に一部移転したが、今はどこかに移転するという必要がなくなった東京に残った部分について ...

DX時事ニュース

2022/8/13

「コロナ感染を未申告で就業したことがある」30%超、労働環境のDXは未だ置き去りか

情報発信元:https://www.fnn.jp/articles/-/398850(※外部サイト「FNNプライムオンライン」を別ウィンドウで開きます) 就職・転職の関連情報を発信しているJob総研が、コロナウイルスに関する意識調査をしたところ、「コロナウイルスに感染したことを会社に申告せずに働いた」が31.9%を占める等の、コロナ禍ならではの問題が浮き彫りになったと発表した。 仮に約3割の人間が未申告ということは、コロナの累計感染者数1530万人(2020年8月12日時点)のうち460万人が未申告という ...

DXナレッジ

2022/8/15

DXをやらなければいけない「本当の理由」まとめ。

 DXは、やらなければいけないモノと言われますが… なぜやらないといけないのか、ぴんと来る理由が見えてこない、というのが本音ではないでしょうか? 「2025年の崖のことじゃないの?」 いえそれはITリテラシーが高い人間にしか、ぴんと来ない話。ITリテラシーが低い人が大多数の日本において、2025年の崖の話はあまりにもぴんと来ない。だから日本のDXは進まないのではないでしょうか。 今回は、ITリテラシーが低くてもぴんと来る、やらなければいけない理由について調べてみました。  2025年の崖はITリテラシーが ...

DX時事ニュース

2022/8/12

クレディセゾンとナウキャスト、商業施設のテナント選定支援サービスを提供開始

情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000238.000012138.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 株式会社クレディセゾンと株式会社ナウキャストは、不動産業界を対象としたデータ活用について協業すると共に、商業施設のテナント選定を支援するためのデータ分析サービスの提供をスタートさせた。 サービスの概要 このサービスはクレディセゾンのクレジットカードデータをもとに商業施設の来訪者の消費行動を分析し、その嗜好に合ったテナン ...

DX時事ニュース

2022/8/10

京葉銀行、AI 対話エンジンを導入

情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000022705.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 2022 年8 月10 日より株式会社PKSHA Technology のグループ会社である株式会社PKSHA Workplace は、京葉銀行と、深層学習と自然言語処理 (NLP) を活用した対話エンジン「BEDORE(べドア) Conversation」を運用することを発表した。 【導入の背景】京葉銀行では、現状と ...

S