• DXナレッジ
  • DX事例
  • システム内製開発
  • インタビュー
  • チームビルディング
  • マネージメント

REBUILDERS(リビルダーズ)

正しいDX情報で、日本を再構築する人応援メディア

  • DXナレッジ
  • DX事例
  • システム内製開発
  • インタビュー
  • チームビルディング
  • マネージメント

アジャイル思考でデータ基盤構築を完了した東急コミュニテ...

【2024年度版】厳選!DX推進に効果的なおすすめ本 ...

WEBマーケティングの観点から見える、DXの落とし穴。

従来と違う。DXプロジェクトの「要件定義以降」。

DXレポートとは  [ ポイントをかみくだいて10分で...

オンプレミスとは? [ 横文字少なめ・ムダ少なめ・すこ...

AIグラドル 「さつきあい」写真集の販売終了から見る生...

IaaSとは? [ 横文字少なめ・ムダ少なめ・やさしさ...

日本に「エンジニア」はいない!?

なぜシリコンバレーでは、アジャイルで大規模開発できるの...

  • REBUILDERS(リビルダーズ)
  • REBUILDERS(リビルダーズ)
  • REBUILDERS(リビルダーズ)

インタビュー

2023/1/20

日本はまだ「主体的に動ける人」を評価できない。【 人間らしい仕事とはなにか論 vol.2 / アトラエ社・Wevoxエンゲージメント講師 平井さん 】

「たとえば会社の意志に従い積極的に行動している人は、主体的であると評価されます。でもその人は主体的ではなかったりする。実のところ従属的であったりすることに、会社も本人も気づいていないということが往々にしてあるんですね。」(アトラエ社・Wevox エンゲージメント講師 平井 雅史さん) 前回に引き続き、人間らしい仕事とはなにかについて、組織力向上プラットフォーム『Wevox (ウィボックス)』のエンゲージメント講師である平井雅史さんにお話を伺いました。 ※『Wevox』求人メディアGreenでおなじみアトラ ...

インタビュー

2023/1/19

だから日本の「生産性」は上がらない。【 人間らしい仕事とはなにか論 vol.1 / アトラエ社・Wevoxエンゲージメント講師 平井さん 】

「日本の高度成長期は”ボーナスステージ”だったという捉え方をしないといけない。ノーアイディアでも時間と工数を圧縮することで生産性を上げていれば経済成長できた。世界でも類を見ない、普通ではない状態だったわけです。そのことに気づき、アイディアで勝負する正常な状態に戻らなければ日本に未来はありません。」(アトラエ社・Wevoxエンゲージメント講師 平井 雅史さん) システムで自動化できる仕事を増やしていき、人間は人間らしい仕事をする。 DXの文脈でたびたび登場する「人間らしい仕事」というキーワードですが、明確な ...

DXナレッジ

2022/12/19

クラウドとは? [ 横文字少なめ・ムダ少なめ・すこし詳しめの IT用語解説 ]

 クラウドとは、データセンタが保有するサーバ・パソコン・アプリケーションなどをレンタルし、遠隔で利用する状態を指す言葉です。 英語では「cloud」。「雲」を意味する単語で、雲の向こう側にあるサーバ・パソコン・アプリケーションを借りてくるという意味合いでcloudと呼ばれるようになりました。 クラウドの対になるのがオンプレミス。オンプレミスとは、サーバ・パソコン・アプリケーションなどを自社で用意・自社内に設置する状態を指す言葉です。 データセンタとは、サーバ管理の専用施設。サーバは高性能な機器であるがゆえ ...

DXナレッジ

2022/12/19

ホスティングとは? [ 横文字少なめ・ムダ少なめ・すこし詳しめの IT用語解説 ]

 ホスティングとは、データセンタが保有しているサーバを借りることです。 データセンタとは、サーバ管理の専用施設。サーバは高性能な機器であるがゆえに、適切な温度管理などを考慮した専用施設が必要になってきます。 ホスティングは、データセンタが保有しているサーバをレンタル、遠隔で利用します。自社でサーバを購入・構築、設置場所を用意する手間が省けることと、常に最新にアップグレードされたサーバが使えることが利点です。  ■実際には4段階ある オンプレミスかクラウドか、という論調がありますが、実際には4段階あります。 ...

DXナレッジ

2022/12/19

ハウジングとは? [ 横文字少なめ・ムダ少なめ・すこし詳しめの IT用語解説 ]

 ハウジングとは、自前のサーバをデータセンタに設置して運用する状態を指す言葉です。 英語では「housing」。housingとは「機械装置などを包み、保護する箱」を意味する単語です。つまり、サーバをデータセンタで保護するという意味です。 データセンタとは、サーバ管理の専用施設。サーバは高性能な機器であるがゆえに、適切な温度管理などを考慮した専用施設が必要になってきます。自社でサーバ設置場所を用意するよりも高いクオリティでサーバを守ることができます。  ■実際には4段階ある オンプレミスかクラウドか、とい ...

DXナレッジ

2022/12/16

SaaSとは? [ 横文字少なめ・ムダ少なめ・やさしさ多めの IT用語解説 ]

 SaaSは「Software as a Service」の略。 クラウドでレンタルで活用できるアプリケーションサービスのことを指します。 ●Excel●Photoshop●Gmail などなど私たちが普段使っているアプリケーションのほとんどはSaaS。 以前はこれらアプリケーションはお店で買ってきて、パソコンにインストールして使っていました。ですが今はクラウドで利用でき、1年に1回買い替えてはインストールしなおすといった手間から解放されました。 クラウドで利用できるサービス形態は、SaaSの他に、Iaa ...

DXナレッジ

2022/12/16

PaaSとは? [ 横文字少なめ・ムダ少なめ・やさしさ多めの IT用語解説 ]

 PaaSは「Platform as a Service」の略。 クラウドで活用できるプラットフォームサービスという意味で、プラットフォームにはアプリケーションを開発する際に必要な機能が揃っています。 ●Amazon Web Services (AWS)●Microsoft Azure (Azure)●Google Cloud Platform (GCP) 必要な機能とはたとえば、データベース・セキュリティ機能・データ分析機能・AR/VRアプリケーションの構築機能などなどです。 つまり、アプリケーションを ...

DXナレッジ

2022/11/25

DXの上流は「要件定義」ではありません。

 前回、DXの具体的な進め方の、大きなポイントについてお話しました。(前回記事「従来のシステム開発とDXが明確にちがう点、一言で答えられますか?」) 今回はDXプロジェクトの上流部分、構想・PoCについて要点をまとめていきます。(次回は要件定義以降の要点を) 参考文献はこちら企画立案からシステム開発まで 本当に使えるDXプロジェクトの教科書 著者:下田 幸祐、飯田 哲也 出版:日経BP 「DXは企業変革」「DXはデジタル化ではない」といった概念的な情報で溢れかえっている昨今、DXの具体的な手順が細かく記載 ...

DXナレッジ

2022/11/21

従来のシステム開発とDXが明確にちがう点、一言で答えられますか?

 DXの進め方がわからない。 経済産業省のDXレポートにも概念的な情報は多く記載されていますが、具体的な進め方については書かれていません。ネット上でも見つけることができません。 この「結局、どう進めればいいの?」という疑問に100%応えている本がこちら、 企画立案からシステム開発まで 本当に使えるDXプロジェクトの教科書 著者:下田 幸祐、飯田 哲也 出版:日経BP T文字通り「教科書」のように、順を追って細かく説明されています。 「DX おすすめ本」で検索すると、どのページでも紹介されている名著。今回は ...

DXナレッジ

2022/11/18

TikTok の台頭から分かる、時代の変化速度。

 今はどんどん変化するVUCAの時代。 …と言われていますが、いまいちピンと来ない人も多いはず。私もその一人でした。 この変化の速さ具合が具体的に分かる題材があります。 TikTok です。 ショートムービー・マーケティング TkTokが変えた打ち手の新常識著者 若井 英亮 出版 株式会社KADOKAWA Twitter、Instagram、YouTubeはもはや古い。 これからはTikTokとすら言われていますが、実際具体的にかみ砕いてみていくと、TikTokが一過性のトレンドなどではなく時代の要請を受 ...

DXナレッジ

2022/11/11

SoEとは? [ 横文字少なめ・ムダ少なめ・やさしさ多めの IT用語解説 ]

 SoEとは「System of Engagement」。 Engagement (エンゲージメント) という言葉は人事用語として、従業員の会社に対する「愛着」「思い入れ」という意味で使われています。 つまり「ユーザーの愛着・思い入れを高め、絆を深めるシステム」ということです。 具体的にはたとえば下記のようなシステムを指します。  ●ECサイト商品・便利な機能・ブログなどを拡充していくことで、どんどんユーザーとの絆を深めることができるシステム ●アプリYouTube・TikTok・ゲームアプリなど、利用す ...

DXナレッジ

2022/11/11

SoRとは? [ 横文字少なめ・ムダ少なめ・やさしさ多めの IT用語解説 ]

 SoRとは「System of Record」。 Record (エンゲージメント) は「記録する」という意味。 つまり「情報を記録していくシステム」ということです。 具体的にはたとえば下記のようなシステムを指します。  ●会計システム会計情報を記録し、効率よく管理できるシステムです。計算が合わない数字を自動で感知してくれたりするため、修正工数を大幅に削減できたりします。 ●人事システム社員情報を記録し、効率よく管理できるシステムです。社員数が増えるたび煩雑になっていくExcelでの管理を、一目で把握で ...

インタビュー

2022/11/7

ロジック上司に立ち向かっていってもダメ。イノベーションのカギは「運」にあり。【『1人イノベ』竹林さんの日本のイノベーション体質再構築論 vol.2】

「イノベーションを起こした人はみんな「運が良かった」って言うんです。じゃ、運ってなんなのかと言う話になりまして。調べてみたら、運の正体はすでにある程度科学的に証明されてたんです。」(『たった1人からはじめるイノベーション入門』 著者竹林 一さん) 前回「イノベーションとは軸を変えることである」というお話を、『たった1人からはじめるイノベーション入門』の著者・竹林一さんにお伺いしました。(前回記事『日本企業は「〇〇」を変えられない。だからイノベーションが起きない。【『1人イノベ』竹林さんの日本のイノベーショ ...

インタビュー

2022/11/4

日本企業は「〇〇」を変えられない。だからイノベーションが起きない。【『1人イノベ』竹林さんの日本のイノベーション体質再構築論 vol.1】

「その〇〇が今後も成長し続けるならそのままでもいいんです。でもその〇〇はもう腐りかけている。違う〇〇を見つけないとアカンわけです。」(『たった1人からはじめるイノベーション入門』著者 竹林 一さん) 日本はなぜこんなにもイノベーションが起きないのか。 『たった1人からはじめるイノベーション入門』の著者・竹林一さんにお話を伺いました。 竹林さんは現在、京都大学経営管理大学院客員教授、またオムロン株式会社イノベーション推進本部シニアアドバイザーとして、日本のイノベーション体質の再構築に取り組んでいらっしゃいま ...

DXナレッジ

2022/10/31

DXとは? [ WEB上の記事を読んでもイマイチ分からなかった方向け ]

 [ 読んでも読んでも腑に落ちない方へ ] ばっちりかみ砕いてご説明します! WEB上の記事は、すでに上位表示されていた記事の内容を焼き増しして作られることが多いため、同じ内容が上位にズラっと並んでしまう傾向があります。 つまり、上位表示の記事を読んでもイマイチ腑に落ちなかったとしたら、もうWEB上にあなたを納得させる記事はほぼないということです。 ここでは、50冊以上本を読み、エンジニアやデジタル庁の方などからお話を聞いた筆者が、上位表示記事を焼き増しせず、できるだけ横文字を使わず、かみ砕いて「DXとは ...

DXナレッジ

2022/10/24

稲盛さんに学ぶ、DX時代のTOPの在り方。

 先日亡くなられた稲盛 和夫さん。 京セラ・KDDIをゼロから創り、78歳で赤字続きだった日本航空の再建を引き受けたった3年で再上場させた「経営の神様」と呼ばれた人です。 昭和・平成の経営者ですが、実はその考え方・生き方はまさに今、DXのこの時代におけるTOPに求められている在り方そのものでした。 ポイントを整理してお話します。  フラットな組織を作れるのは慢心を捨てたTOPだけ。 DXとは、トップとボトムがフラットに連携しあう企業体を目指すことです。 トップから下りてきた企画を、ユーザーと対峙するボトム ...

DXナレッジ

2022/10/24

たしかに、DXが進まないのは、クラウド活用が進まないから、だった。

 先日「なぜ日本企業はクラウド活用が進まないのか?」という動画を見ました。 クラウドSTATION【新番組】なぜ日本企業はクラウド活用が進まないのか?徹底議論https://www.youtube.com/watch?v=mQrla4zcqL4 内容は「いまだ9割がレガシーシステムのお守りだから」。この動画の内容の信ぴょう性は定かではないですが、クラウドが進んでいないのは「レガシーシステムのお守りで忙しいから」という側面と、一方で、クラウド推進に手をこまねいているという側面があるようです。 DXを成功に導 ...

DXナレッジ

2022/10/14

WEB3から見える、DXのその先。

 WEB3が話題になっています。(いい意味でもわるい意味でも) DXとは一見関係のない話なのかと思っていましたが、よくよく調べてみると、DXが向かうその先の世界の話でした。 ビジネスは経済的な合理性のもと進化していきますが、それとは別に、人間は根源的な欲求としてフロンティア・未開の地を求めます。そのフロンティアとしていま熱い注目を集めているのが「宇宙」、そして「Web3」です。 DXとは、企業が、世の中の変化にすばやく反応するアジリティ(機敏性) を獲得することでもあります。世の中の変化の大きな流れをつか ...

DXナレッジ

2022/10/11

アジャイルか、ウォーターフォールか、ケリをつけよう。【エンジニアの証言】

 DXはアジャイルとセット。 と言われますが、アジャイルを推進するのは非常にハードルが高い。アジャイルに固執しすぎることがDX推進の妨げにつながっているのではないか?という疑問がありました。 その疑問に答える話をエンジニアがしているウェビナーがあり、今回はそのウェビナーから得た情報の考察記事です。 「エンジニアが語るDXのホント あらゆるムダを撲滅せよ!~これが0次DX」 アジャイルを推す内容でしたが、ウォーターフォールとアジャイルを客観的に比較したうえで、最終的にはケースバイケースであると締めくくってい ...

DXナレッジ

2022/10/7

【悲報】DX推進者の皆さん。やはり…プログラミング勉強は、避けられませんよ。

 どうしてシステム開発はうまくいかないのか。 エンジニアのビジネス理解力が不足しているから、と言われますが、非エンジニアのプログラミング理解力不足も同様に要因。むしろそちらの方が問題なのではないかと感じる本を見つけました。 実況!ビジネス力養成講座 プログラミング/システム 著者:岡嶋 裕史 出版:日経BP ノーコードで開発できるからとあぐらをかいていてはいけません。DXは、攻めのITシステムを高速でリリース・変化・改善させていくことでもあり、この本に書かれているプログラミングにまつわる知識、そしてプログ ...

« Prev 1 2 3 4 … 6 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

新着記事

DXナレッジ データ基盤

アジャイル思考でデータ基盤構築を完了した東急コミュニティー、次なるステップ「成果実証」フェーズへ

2025/2/21

DXナレッジ

【2024年度版】厳選!DX推進に効果的なおすすめ本 BEST 11選

2024/6/5

DXナレッジ

WEBマーケティングの観点から見える、DXの落とし穴。

2024/5/17

DXナレッジ

従来と違う。DXプロジェクトの「要件定義以降」。

2024/5/8

DXナレッジ

DXレポートとは  [ ポイントをかみくだいて10分で理解 ]

2024/4/26

監修者


DXプロデューサー 川原 翔太

三菱UFJ銀行、住信SBIネット銀行を経て、株式会社情報戦略テクノロジーにジョイン。経営企画や人事等コーポレート業務の経験を活かしさまざまな企業のDX推進をサポートする。2022年には北九州市デジタル市役所推進室DXプロデューサー就任、大手企業グループ・自治体・教育機関と連携し地方のデジタル格差解消プロジェクトに参画。

カテゴリーで探す

  • AI (15)
  • ChatGPT (7)
  • DXナレッジ (84)
  • DX事例 (6)
  • DX時事ニュース (297)
  • Google Bard (1)
  • RPA (1)
  • インタビュー (26)
  • インフラ (2)
  • コンサルティング (1)
  • システム内製開発 (4)
  • システム開発 (3)
  • チームビルディング (5)
  • データ基盤 (1)
  • マネージメント (5)
  • ラボ型開発 (2)
  • 情シス (1)
  • 注目記事 (3)
  • 生成AI (11)

キーワードで探す

AWS Azure D2C DX DXとは GCP PM PMO アジャイル開発 イノベーション クラウド コミュニケーション術 コンテナ技術 システム開発会社 スクラム開発 テックリード データ基盤 フレームワーク プラットフォーム リモートワーク ローコード 内製支援 炎上案件 自治体DX 課題解決
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

REBUILDERS(リビルダーズ)

正しいDX情報で、日本を再構築する人応援メディア

    

REBUILDERS(リビルダーズ)は、DX推進に関するリアルで正しい情報をご提供することで、日本を再構築する人々を応援するメディアです。

© 2025 REBUILDERS(リビルダーズ)

Cookieに関するお知らせ
当ウェブサイトでは Cookie を使用して、お客様の好みやアクセス情報を記録し、品質向上や営業活動等に利用します。 「すべて受け入れる」をクリックすると、すべての Cookie の使用に同意したことになります。ただし、「Cookie 設定」にアクセスして、お客様自身で各Cookieの使用に対して同意するか否かを管理することが可能です。
Cookie 設定すべて受け入れる
Manage consent

プライバシーの概要

当サイトでは、Cookieを使用してウェブサイトの機能やユーザー体験を向上させています。また、この当サイトの品質向上や訪問者のアクセス分析をするために役立つサードパーティCookieも使用していますが、お客様の同意がある場合にのみブラウザに保存されます。これらのCookieを拒否する場合は、以下のオプションより設定が可能です。
Cookie 設定
機能性Cookie
機能性Cookieにより、当サイトに訪問したユーザーのパーソナライズすることが可能になります。このCookieは当サイトに追加したサービスを提供するサードパーティーが設定します。このCookieを受け入れない場合は無効を選択してください。
Cookie期間説明
_lftr3rd10 yearsこのCookieはマーケティングオートメーションツールが発行するサードパーティーCookieです。当社のサービス向上ならびに営業活動等を目的として本Cookieを使用します。訪問者のアクセス情報と、本Cookieを発行する第三者企業が保有するデータを紐付けることでパーソナライズが可能です。
保存して同意
Powered by CookieYes Logo