川原翔太

【監修者】DXプロデューサー 川原 翔太 三菱UFJ銀行、住信SBIネット銀行を経て、株式会社情報戦略テクノロジーにジョイン。経営企画や人事等コーポレート業務の経験を活かしさまざまな企業のDX推進をサポートする。2022年には北九州市デジタル市役所推進室DXプロデューサー就任、東武トップツアーズ株式会社・自治体・教育機関と連携し地方のデジタル格差解消プロジェクトに参画。

DX時事ニュース

2022/10/29

睡眠課題解消を目指す「ZAKONE」プロジェクトが始動

情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000369.000098811.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 東日本電信電話株式会社及び株式会社NTT DXパートナー・株式会社マッキャンエリクソンの2社が共創して睡眠課題解消をめざすコミュニティ「ZAKONE」を2022年9月にオープンした。 そして2022年10月26に初となる共創施策として仮眠ミュージックビデオ「カレ〜なる仮眠」を公開した。(https://youtu.be ...

DX時事ニュース

2022/10/29

全国の医師8割が「反対」の“マイナ保険証へ一本化”、揺れる福岡の現状は

情報発信元:https://www.fnn.jp/articles/-/436467(別サイト「FNNプライムオンライン」を別ウィンドゥを開きます。) 河野太郎デジタル大臣が10月13日の記者会見にて、現行の保険証を廃止し、マイナンバーカードに一体化することを正式発表した。保険証の廃止は2024年秋を予定しているという。 現在日本全国のマイナンバーカード所持率は18日時点で約50%。政府がおそよ7年をかけてタレントを起用したTVCMや広告を打つなどして普及促進のためのPR活動をしてきたが、それでも普及率は ...

DX時事ニュース

2022/10/27

スマホをかざすだけで動物の名前を判別、進化するAI図鑑アプリ「リンネレンズ」

情報発信元:https://www.fnn.jp/articles/-/432673(別サイト「FNNプライムオンライン」を別ウィンドゥを開きます。) テレビ愛媛は動物の判別ができるAIを搭載したスマホアプリ「リンネレンズ」の性能を検証するため、愛媛県立とべ動物園で実験した。 リンネレンズはLinne株式会社が開発したiOS/Android用アプリで、スマートフォンのカメラを動物に向けるだけでAIが動物を判別し名前やその生態について情報を教えてくれる。さながらポケットに入れて持ち歩ける「AI動物図鑑」とい ...

DX時事ニュース

2022/10/26

【北海道×宇宙】北海道大樹町とINCLUSIVEおよびINCLUSIVE SPACE CONSULTINGが包括連携協定を締結

情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000094.000017155.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 本年10月25日、INCLUSIVE株式会社と、その子会社であるINCLUSIVE SPACE CONSULTING株式会社(以下「ISC」)は、北海道大樹町と、衛星データを利用した地域課題の解決や「宇宙のまちづくり」の活性化を目的に、包括連携協定を締結したことを発表した。 北海道大樹町は、「北海道に、宇宙版シリコンバ ...

DX時事ニュース

2022/10/27

車で移動しながら離島でワーケーション@大分。また1つ新しい働き方が実現

情報発信元:https://www.fnn.jp/articles/-/416632(別サイト「FNNプライムオンライン」を別ウィンドゥを開きます。) 大分県の唯一の村が姫島で、県と村が連携した取り組みで新しいワーケーションの形が実現した。その名も「バンケーション」。 軽トラ(バン)の荷台部分をオフィスに改造し、車で観光地である姫島内を移動しながら、車の荷台で仕事もできちゃうという新しいワーケーションのスタイルを実現した。 本取り組みは、県と姫島村が連携して島にIT企業や人材の誘致をすることを目的とした「 ...

DXナレッジ

2022/10/24

稲盛さんに学ぶ、DX時代のTOPの在り方。

 先日亡くなられた稲盛 和夫さん。 京セラ・KDDIをゼロから創り、78歳で赤字続きだった日本航空の再建を引き受けたった3年で再上場させた「経営の神様」と呼ばれた人です。 昭和・平成の経営者ですが、実はその考え方・生き方はまさに今、DXのこの時代におけるTOPに求められている在り方そのものでした。 ポイントを整理してお話します。  フラットな組織を作れるのは慢心を捨てたTOPだけ。 DXとは、トップとボトムがフラットに連携しあう企業体を目指すことです。 トップから下りてきた企画を、ユーザーと対峙するボトム ...

DX時事ニュース

2022/10/24

NTT東日本、5G活用プロジェクトを開始

情報発信元:https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20221019_01.html(別サイト「NTT東日本 報道発表資料2022年」を別ウィンドゥを開きます。) 2022年10月19日、東日本電信電話株式会社(以下NTT東日本)は、株式会社JTOWER、FCNT株式会社、ニューラルポケット株式会社3社とともに、5Gを用いた実証プロジェクトを始めることを発表しました。 本プロジェクトは、都営大江戸線の都庁駅前駅に実証環境を構築します。デジタル技術を用いて、新たな ...

DX時事ニュース

2022/10/24

宿泊・旅行業のDXを推進するExperience System『aipass』とウォレットパスを中心としたO2Oエンゲージメントサービス「KINCHAKU」が業務提携を開始

情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000053725.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 宿泊および旅行DXを推進するaipass株式会社が、ウォレットパスによるO2Oエンゲージメントサービスを提供する株式会社KINCHAKUと業務提携を開始した。 提携の背景と目的 アイパスは、ミッションとして「Making experience better for everyone.」を掲げ、あらゆるオフライン事業者の ...

DX時事ニュース

2022/10/22

「みずほデジタルコネクト」提供開始企業のDX化を支援 みずほ銀行にて

情報発信元:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/19/news115.html(※外部サイト「ITmedia NEWS」を別ウィンドウで開きます) 19日、株式会社みずほ銀行とみずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社は、法人顧客のDX化を支援する取り組みとして、「みずほデジタルコネクト」をサービス提供開始したと発表しました。 こちらのサービスでは、法人顧客が抱えるDXに関する課題に対して、ITの専門的知見、実績をもったグループ内外の企業との連携をいかし、 ...

DX時事ニュース

2022/10/21

DX人材の育成をKintoneによるリスキリングで実現を目指す

情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000222.000027677.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) サイボウズ株式会社と株式会社パソナが共同し、「Kintone認定 アソシエイト」を取得するための講座を開講し2ヵ月で認定資格の習得を目指している。講師はサイボウズ社員で、対象はパソナに登録するエキスパートスタッフ(派遣登録社員)で、Kintoneを用いて業務を遂行できるスキルの習得を目標にしている。 背景としては、パソ ...

DXナレッジ

2022/10/24

たしかに、DXが進まないのは、クラウド活用が進まないから、だった。

 先日「なぜ日本企業はクラウド活用が進まないのか?」という動画を見ました。 クラウドSTATION【新番組】なぜ日本企業はクラウド活用が進まないのか?徹底議論https://www.youtube.com/watch?v=mQrla4zcqL4 内容は「いまだ9割がレガシーシステムのお守りだから」。この動画の内容の信ぴょう性は定かではないですが、クラウドが進んでいないのは「レガシーシステムのお守りで忙しいから」という側面と、一方で、クラウド推進に手をこまねいているという側面があるようです。 DXを成功に導 ...

DX時事ニュース

2022/10/21

SF漫画『攻殻機動隊』をVRと“能”で表現する舞台が開催

情報発信元:https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2210/16/news046.html(※外部サイト「ねとらぼ」を別ウィンドウで開きます) 11月4日に東京豊洲にて、最先端技術と芸術を組み合わせたクリエイターたちの研究発表会「自在化コレクション」が開催される。自在化コレクションとは、現実と仮想空間(メタバース)を結ぶ仕組みを開発するための「自在化身体論」に関する研究成果を発表する場だ。 自在化身体論をざっくり説明すると、機械にとって拡張された機能や能力を、人があ ...

DX時事ニュース

2022/10/21

愛犬と一緒に出社できるオフィスを実現!?富士通にてトライアル運用スタート

情報発信元:https://www.fnn.jp/articles/-/417671(※外部サイト「FNNプライムオンライン」を別ウィンドウで開きます) 富士通が出社したくなるオフィス環境を実現するために、愛犬と一緒に出社できるオフィス「Dog Office」のトライアル運用をスタートさせた。 このトライアルは神奈川県川崎市にある富士通オフィス限定でスタートし、現在犬と飼い主が1組で使用できる個室が3つとドッグランスペース1つを備えている。この取り組みが始まった背景には、長いコロナ禍のリモートワーク下にお ...

DX時事ニュース

2022/10/18

【CSV×DX】岡山大学とあいおいニッセイ同和損保が連携開始

情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000965.000072793.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 2022年10月11日、国立大学法人岡山大学は、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と、共同研究や人材育成などを通じSDGsの達成に貢献することを目指し、連携する協定を締結した。 今年4月、同社の社長が社長にに就任した際、社長着任挨拶のために岡山大学を訪れた。その時に同社の掲げる「CSV×DX」というCreating ...

DX時事ニュース

2022/10/15

廃校を活用したシェアオフィス、新潟県新発田市に誕生

情報発信元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e6fcdb917b2562eb4e1cf557a98641126b31f348(※外部サイト「Yahoo!ニュース」を別ウィンドウで開きます) 8日、廃校となった旧・天王小学校をリニューアルして作られたシェアオフィス「キネス天王」のオープニングセレモニーが開催され、新発田市長、地域住民らが参加しました。施設内には、教室や図書館を改造してつくられた12の貸しオフィスがあり、他にも会議室、交流室、シャワールームなども完備していま ...

DX時事ニュース

2022/10/15

群馬県庁、BloomActが提供する資料動画化サービス「SPOKES」を利用開始

情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000044763.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 株式会社BloomActが、群馬県による「SPOKES」の導入開始を発表した。 紙によって頒布されていた資料をアップロードするだけで簡単に動画化が可能な「SPOKES」とPR動画撮影を併用して活用することで、情報発信におけるDX加速が期待されている。 「SPOKES」とは 資料動画化サービス「SPOKES」は、紙の資料 ...

DX時事ニュース

2022/10/15

創業154年の酒蔵がDXにより年商前年比1.2倍で黒字化見通し

情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000417.000034075.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) Visionalグループの株式会社M&Aサクシードが持つ、M&AマッチングサイトのM&Aサクシードを通じて、くじらキャピタル株式会社が清酒酒造・販売の株式会社金井酒造店の酒造事業を取得した。 くじらキャピタルは、日本初の中小企業DX特化ファンドを運営しており、事業拡大の目的があった。金井酒造店と ...

DX時事ニュース

2022/10/15

「SmartHR」と「TeamSpirit」新たに部署情報の自動連携機能強化へ

情報発信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000128.000021273.html(※外部サイト「PR TIMES」を別ウィンドウで開きます) 株式会社チームスピリットは、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」と働き方改革プラットフォーム「TeamSpirit」は2022年6月20日(月)より協業を開始したが、今回新たに部署情報の自動連携に対応したことを発表した。今年6月より開始した協業に伴って自動連携をしていた「従業員情報」に加え、今回「部署情報」の自動連 ...

DXナレッジ

2022/10/14

WEB3から見える、DXのその先。

 WEB3が話題になっています。(いい意味でもわるい意味でも) DXとは一見関係のない話なのかと思っていましたが、よくよく調べてみると、DXが向かうその先の世界の話でした。 ビジネスは経済的な合理性のもと進化していきますが、それとは別に、人間は根源的な欲求としてフロンティア・未開の地を求めます。そのフロンティアとしていま熱い注目を集めているのが「宇宙」、そして「Web3」です。 DXとは、企業が、世の中の変化にすばやく反応するアジリティ(機敏性) を獲得することでもあります。世の中の変化の大きな流れをつか ...

DX時事ニュース

2022/10/14

AI搭載のカメラにより、通園バス内の園児置き去り事故防止へ

情報発信元:https://www.fnn.jp/articles/-/427856(※外部サイト「FNNプライムオンライン」を別ウィンドウで開きます) 2022年10月3日に起きてしまった、通園バス内に園児が取り残されて亡くなった悲しい事故を受けて、大阪市で自動車電装品の開発を手掛ける株式会社TCIはバスに置き去りにされた園児がいないかを監視するAI搭載カメラシステムを開発した。 このAI搭載のカメラを車内に向けて設置することで、車内にいる人間だけをAIが感知し、もし感知した場合は警報(ブザーを鳴らした ...

S