• DXナレッジ
  • DX事例
  • システム内製開発
  • インタビュー
  • チームビルディング
  • マネージメント

REBUILDERS(リビルダーズ)

正しいDX情報で、日本を再構築する人応援メディア

  • DXナレッジ
  • DX事例
  • システム内製開発
  • インタビュー
  • チームビルディング
  • マネージメント

アジャイル思考でデータ基盤構築を完了した東急コミュニテ...

【2024年度版】厳選!DX推進に効果的なおすすめ本 ...

WEBマーケティングの観点から見える、DXの落とし穴。

従来と違う。DXプロジェクトの「要件定義以降」。

DXレポートとは  [ ポイントをかみくだいて10分で...

オンプレミスとは? [ 横文字少なめ・ムダ少なめ・すこ...

AIグラドル 「さつきあい」写真集の販売終了から見る生...

IaaSとは? [ 横文字少なめ・ムダ少なめ・やさしさ...

日本に「エンジニア」はいない!?

なぜシリコンバレーでは、アジャイルで大規模開発できるの...

  • REBUILDERS(リビルダーズ)
  • REBUILDERS(リビルダーズ)
  • REBUILDERS(リビルダーズ)

チームビルディング マネージメント

2024/1/31

リリース遅延・不具合多発を劇的に解消!!シン・テックリード流プロジェクトマネジメントとは!?

IT人材不足の深刻化により、プロダクトオーナー(PO)やスクラムマスター(SM)がプロジェクトマネージャー(PM)の兼務が通常化しています。ですが、それぞれ役割が大きく異なることにより実質PM不在の状態になってしまい、システムの不具合やリリース遅延が多発するというケースが増えています。そんな中、テックリードがプロジェクトマネジメントを兼務することで、プロジェクト状況を劇的に改善することに成功した事例をご紹介します。 T.O氏 プロフィール: 2012年 情報戦略テクノロジーに入社。WEBアプリ開発のリーダ ...

インタビュー システム内製開発 チームビルディング マネージメント

2024/3/7

外部の優秀エンジニア頼り・不安定な体制を一変。「持続可能な内製体制」の開発方法、教えます。

内製化が進む一方、エンジニア採用がうまくいかない・そもそも雇用し続けること自体困難であることから、外部ベンダーとの「共創内製」が増えています。問題は、外部ベンダーの優秀なエンジニアが主力になってしまいがちなこと。優秀なエンジニアは引く手あまたであるため、いつか転職してしまいます。今回は、そんな不安定な状況をチームビルディングによって解消することに成功したエンジニアのお話をご紹介します。 Y.K氏プロフィール:法政大学経営学部を卒業後、200名規模の金融系SIer企業に就職。入社してからの2年、銀行の融資稟 ...

インタビュー システム開発

2022/5/11

なんでも作れるわけじゃない!!ローコード開発に飛びつく前に知っておきたい3つのポイントとは?

昨今、システム内製化の手段として、プログラミングが出来なくてもアプリ開発などが可能なローコード・ノーコード開発が注目されています。しかし実情として、ローコード・ノーコード開発が一概にすべての内製開発にマッチするとは言えない現実があります。実際に、現場でローコード開発ツールを導入しているエンジニアに、注意点やメリットデメリットなど聞いてみました。 ローコード・ノーコード開発とはプログラミング言語を使用しない新しい開発手法 プログラム開発言語を使ったコーディングを全く、あるいはほとんどすること無くソフトウェア ...

インフラ

2022/3/14

【AWS/Azure/GCP】3大クラウドサービスをインフラエンジニア3人が点数付けてみた!

クラウドサービスの活用が急速に広まっている中で、クラウドサービスの提供者も様々な付加価値を付けシェア拡大を競っております。サービスが複雑化してくることでエンドユーザー企業にとって自社に最適なクラウド基盤を選択をすることが難しくなっているのではないでしょうか。また、これからクラウド移行を検討している担当者も同様かと思います。今回はクラウドの最前線で活躍するのエンジニアの対談を通じて各クラウドサービスのメリットデメリットを対談形式で分かりやすく紹介します。 株式会社情報戦略テクノロジー(インフラ部 基盤2G ...

インタビュー システム開発

2024/1/31

結局なんなの?実際どうなの?女性エンジニアが語る「スクラム開発」のリアル

近年、企業のデジタルにおける競争が激化しており、アジャイル・スクラム開発を採用する企業が増えています。しかし、アジャイル・スクラム開発の理解が不十分だったこと等が原因で、逆にエンジニアの生産性が落ちるなどの課題を抱えてしまっているケースも多発しています。そんなスクラム開発を導入・実践・成功している女性エンジニアに、メリットだけでなくデメリットなども含めリアルな部分についてお話伺いました。 U.T氏プロフィール: 東京女子大学を卒業後、IT業界に興味がありエンジニアとしてSES企業に就職。その後、株式会社情 ...

インフラ

2022/3/14

ITインフラって何するの!?という人のための基礎知識

技術の進歩により様々な事業や業務にITやデジタル技術が密接に関わる今、自社の業務のIT化に取り組む企業が多くあります。システム開発は業務理解が必須なため内製したいと考えているが自社にシステム開発の知見を持っている人材がいないとお考えの方もいるかと思います。また、外部ベンダーに発注予定の担当者でも外部に依頼する際に担当者自身に依頼内容に関する知識がない場合、それをいいことに工数や費用を多く見積もられるなどベンダーの言いなりになってしまう懸念点もあります。外注の場合は自社に粗々でも良いので見積ができる知識を持 ...

インタビュー チームビルディング

2022/3/22

1年試してわかった!リモートワークのコミュニケーション改善に使える!Discord活用のすすめ

2020年からコロナの影響で様々な企業がリモートワークへの移行が始まり、1年経過した現在はリモートワークが定着しています。そんな中、リモートワークによるコミュニケーション不足の問題は様々な企業が直面する共通の課題だと思います。今回はリモートワークのコミュニケーション時に気を付けなければいけないこと、また、株式会社情報戦略テクノロジー(以下、IST)の内製支援サービスの一つである、お客様のマネジメントコスト最⼩化を実現し内製のように柔軟なシステムインテグレーションサービス「体制共有型」の開発組織としてラボ室 ...

インタビュー マネージメント

2024/1/31

優秀エンジニアはすぐ転職する!どうする?若手エンジニアを優秀エンジニアに変換する育成サイクルとは

2030年には約45万人のIT人材が不足すると指摘され、年々即戦力となる優秀なエンジニアの採用が難しくなってきています。また、優秀エンジニアは引く手あまた。すぐに転職してしまうということもあり、若手を優秀エンジニアに育てていく方向にシフトせざるを得ない状況になっています。今回は、実際に若手エンジニアを育成することで成果向上に成功しているエンジニアに、その育成サイクルの作り方についてお話を伺いました。 A.T氏プロフィール:IT系専門学校を卒業後、東証一部上場のシステム開発企業で5年勤務。2016年に株式会 ...

DXナレッジ DX事例 インタビュー

2024/1/31

炎上の原因は、人材不足ではなかった!?共創型DX成功のカギはやっぱり「顧客とベンダーの領域撤廃」

世界でも類を見ないほど巨大化している、システムインテグレーション業界の多重下請け構造。この構造によって、顧客の課題解決に真剣に向き合いたい、意欲あるエンジニア・ベンダーまでもが「イチ開発作業請負会社」として埋もれてしまうという問題が起きています。今回は、顧客と直接コミュニケーションし、課題解決に邁進するPM、M.S氏の活躍ぶりを通じ、顧客とベンダーの共創DXにおける「領域撤廃」の重要性についてお伝えしていきます。 M.S氏プロフィール:大学を卒業後、小規模システム会社に4年在籍、その後ERPパッケージベン ...

DXナレッジ

2022/3/14

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?

IT技術の発達によって、日々の多くのシーンでデジタル化が進んでいます。2020年以降、新型コロナウィルスの影響によってリモートワークが急激に拡大し、デジタル化は更に加速しています。2021年9月にはデジタル庁も発足し、デジタル化の波は留まるところを知りません。 そんな中、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」という言葉を耳にしたり目にしたりする機会が増えたかと思います。デジタル庁の発足にも見られるように、国策として、このデジタルトランスフォーメーションに取り組んでいるからこそ、テレビや新聞などでも多 ...

DXナレッジ DX事例

2022/3/15

国内大手企業のDX成功事例10選

2021年9月にはデジタル庁が発足し、DXの推進を加速させようという国の気持ちとは裏腹に、接触確認アプリ「cocoa」を始めとして、国主体で開発を進めたシステムの殆どで障害が発生するなど、ITリテラシーや業界構造の弱さを露呈する結果となってしまっている現在の日本。 しかし、そんな中でも巧みにDXを推進し、働き方や事業そのものの変革にまでコマを進めている企業も多くあります。 今回は、そんな「巧みにDXを進める企業」の事例をいくつか紹介したいと思います。 (1)情報を一元化し社内の利益を可視化(安川電機) 安 ...

コンサルティング

2022/3/14

「コンサル」とは?(初級編)

「コンサル」「コンサルティング」「コンサルタント」という言葉がかなり広く使われるようになった今日。「かっこいいからとりあえず受けてみよう」なんていう新卒就活生なんかも増えています。そんな「コンサル」について、「初級編」として、その概要を説明していきます。 「コンサルティング」とは 一般的に「コンサルティング」と言われると、課題発見から課題解決までを行う業務を指し、そのコンサルティング業務を行う人のことを「コンサルタント」と呼びます。コンサルティングファームと呼ばれるコンサルタントを多く雇う企業で働くコンサ ...

« Prev 1 … 4 5 6
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

新着記事

DXナレッジ データ基盤

アジャイル思考でデータ基盤構築を完了した東急コミュニティー、次なるステップ「成果実証」フェーズへ

2025/2/21

DXナレッジ

【2024年度版】厳選!DX推進に効果的なおすすめ本 BEST 11選

2024/6/5

DXナレッジ

WEBマーケティングの観点から見える、DXの落とし穴。

2024/5/17

DXナレッジ

従来と違う。DXプロジェクトの「要件定義以降」。

2024/5/8

DXナレッジ

DXレポートとは  [ ポイントをかみくだいて10分で理解 ]

2024/4/26

監修者


DXプロデューサー 川原 翔太

三菱UFJ銀行、住信SBIネット銀行を経て、株式会社情報戦略テクノロジーにジョイン。経営企画や人事等コーポレート業務の経験を活かしさまざまな企業のDX推進をサポートする。2022年には北九州市デジタル市役所推進室DXプロデューサー就任、大手企業グループ・自治体・教育機関と連携し地方のデジタル格差解消プロジェクトに参画。

カテゴリーで探す

  • AI (15)
  • ChatGPT (7)
  • DXナレッジ (84)
  • DX事例 (6)
  • DX時事ニュース (297)
  • Google Bard (1)
  • RPA (1)
  • インタビュー (26)
  • インフラ (2)
  • コンサルティング (1)
  • システム内製開発 (4)
  • システム開発 (3)
  • チームビルディング (5)
  • データ基盤 (1)
  • マネージメント (5)
  • ラボ型開発 (2)
  • 情シス (1)
  • 注目記事 (3)
  • 生成AI (11)

キーワードで探す

AWS Azure D2C DX DXとは GCP PM PMO アジャイル開発 イノベーション クラウド コミュニケーション術 コンテナ技術 システム開発会社 スクラム開発 テックリード データ基盤 フレームワーク プラットフォーム リモートワーク ローコード 内製支援 炎上案件 自治体DX 課題解決
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

REBUILDERS(リビルダーズ)

正しいDX情報で、日本を再構築する人応援メディア

    

REBUILDERS(リビルダーズ)は、DX推進に関するリアルで正しい情報をご提供することで、日本を再構築する人々を応援するメディアです。

© 2025 REBUILDERS(リビルダーズ)

Cookieに関するお知らせ
当ウェブサイトでは Cookie を使用して、お客様の好みやアクセス情報を記録し、品質向上や営業活動等に利用します。 「すべて受け入れる」をクリックすると、すべての Cookie の使用に同意したことになります。ただし、「Cookie 設定」にアクセスして、お客様自身で各Cookieの使用に対して同意するか否かを管理することが可能です。
Cookie 設定すべて受け入れる
Manage consent

プライバシーの概要

当サイトでは、Cookieを使用してウェブサイトの機能やユーザー体験を向上させています。また、この当サイトの品質向上や訪問者のアクセス分析をするために役立つサードパーティCookieも使用していますが、お客様の同意がある場合にのみブラウザに保存されます。これらのCookieを拒否する場合は、以下のオプションより設定が可能です。
Cookie 設定
機能性Cookie
機能性Cookieにより、当サイトに訪問したユーザーのパーソナライズすることが可能になります。このCookieは当サイトに追加したサービスを提供するサードパーティーが設定します。このCookieを受け入れない場合は無効を選択してください。
Cookie期間説明
_lftr3rd10 yearsこのCookieはマーケティングオートメーションツールが発行するサードパーティーCookieです。当社のサービス向上ならびに営業活動等を目的として本Cookieを使用します。訪問者のアクセス情報と、本Cookieを発行する第三者企業が保有するデータを紐付けることでパーソナライズが可能です。
保存して同意
Powered by CookieYes Logo