DXナレッジ

【 ネコちゃんでもわかる 】「DXとはなにか」デジタル化との違いなど、専門用語を一切使わず、超~~わかりやすく。

 
DX(デジタルトランスフォーメーション)って何なの?どういう意味なの?をできるだけ簡単な言葉でわかりやすくご説明いたします。デジタル化やIT化といった似ているワードとの違いも一覧でまとめました。
 

DXってなに?をわかりやすく解説。

 
最近よく聞くDXというワード。そもそも何の略なのか?この言葉が生まれた背景や歴史、どんな意味なのかを解説します。
 

そもそもDXって何の略?まずは言葉の定義について

DXとは「デジタルトランスフォーメーション」の略。
そのまま訳すと「デジタルによる変身」という意味になります。

DDigital のDXTransformaition の…んん?
DTじゃん!DXで合ってるの?

英語圏では「Trans-」を「X」と略すことがあります。
「X」という文字の形は、線が交差して出来ていることから「向こう側に横切る」という意味合いがあります。つまり、DXという言葉には「デジタルで向こう側に行く」というイメージが込められているということです。

Digital Xformaition

というわけですね。
 

 

DXという言葉がはじめてこの世に産まれたのが2004年。
スウェーデンのウメオ大学 エリック・ストールターマン教授によって提唱されたことがきっかけです。

ストールターマン教授によるDXの定義は

「ICTの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること」

ICTとは「情報通信技術 (Information and Communication Technology)」。
かんたんに言うと「スマホやLINEなど情報をやり取りするための技術」のことです。

つまりDXの本来の定義とは
「スマホやLINEなどが浸透していくことで、人々の生活が良い感じに変化していくこと」
なのですが…

実は、日本で言われているDXとはちょっと違うんです。
 
 

日本におけるDXの意味。海外で言われるDXとの違いは?

 
日本におけるDXの定義は、経済産業省が定義している

「ビジネス環境の変化に対応し、デジタル技術を活用してサービスやビジネスモデルを変革するとともに、業務、組織、企業文化、風土を変革し、競争の優位性を確立すること」

になります。 わ、わかりづらい。。。

かんたんに訳すと

「企業のビジネスモデルとか、働き方とか、ぜんぶ変えちゃいましょう」

っていうことです。

 
この日本の定義と、ストールターマン教授の定義が違うことに気づかれたでしょうか?

DX本来の定義 (ストールターマン教授のDX定義):
「スマホやLINEなどが浸透していくことで、人々の生活が良い感じに変化していくこと」

日本のDXの定義:
「企業のビジネスモデルとか、働き方とか、ぜんぶ変えていくこと」

そう。日本はDXを強引に「企業の話」にしてしまっているんですね。

ですが、スマホやLINEなどによって人々の生活が変化している中、企業はこの現象に対応していかなければいけないことには違いなく、ズレてるけど、あながち間違えてはいません。働く人もまた「人々」なので、働き方が良い感じに変わっていくのであれば「生活が良い感じになる」ことともつながります。

気を付けなければいけないのは「人々の生活が良い感じに変化していく」ことにつながっていないDXがたくさんあること。企業に都合が良いだけのDXは、本来の意味でのDXではありません。AIで生産性は上がったけど、生産してるモノが人々の生活を良くしていくことになんの寄与もしていないなら、それはDXとは呼ばないということです。ここは重要なポイントです。

日本のDXは、本来のDXとは違う意味であるとお話してきましたが実際は、結局海外でもDXは日本と同じ意味。本来の意味を離れ「企業変革」の意味で使われています。

ここから先は「DXとはデジタル企業変革である」ということでお話を進めていきます。
 

デジタル化とDXの違いは?

 
「デジタル化」という言葉があります。そして「デジタル化はDXとはちがうよ」という情報がよく出回っています。あれはどういうことでしょうか?順番に説明していきます。
 

■「デジタル化」とは「アナログをデジタルに変えていくこと」

「手紙・FAXというアナログ」から「メール・チャットというデジタル」に変えたり
・ ベルトコンベアで流れてくる商品を「1つ1つ人間が見て検査するというアナログ」から「ロボットが自動で検査するというデジタル」に変えたり

デジタル化することで仕事がラクになったり、スピードが上がったりするのはみなさんもお分かりだとと思います。もう手書きで文章を書いていた時代がなつかしいくらいですよね。

デジタル化を積み重ね、会社の仕事すべてがデジタル化されれば生産性が一気に向上!めでたしめでたし!となるはずなのですが…それだけではDXと呼べません。
 

■「DX」とは「デジタル化+デジタルじゃないとできない仕事や考え方にシフトすること」

DXとは「会社の仕事すべてがデジタル化されること」+「デジタルを使わないとできない新規ビジネス」「デジタルビジネスに合わせて会社の考え方が変わること」です。

今までの会社の仕事が全部デジタルに変わったくらいではDXを名乗ってはいけない!ということです。

 
 
「デジタルを使わないとできない新規ビジネス」とはたとえば、

・ ウーバーイーツ /
 宅配する人が、近隣のお客さんから注文をスマホで受けられるデジタル上の仕組みを創らないとできないビジネス
・ アマゾン /
 世界中の商品が買えるウェブサイトを創らないとできないビジネス

 
「デジタルビジネスに合わせて会社の考えが変わる」とはたとえば、

・ あたらしいサービスや商品を「市場調査や議論をじっくり重ねて、完璧に作りこめたと思うまでリリースしない」という従来の会社にありがちな考え方から、「完璧じゃなくても一旦リリースして、市場の反応を見て改良していく」という考え方にシフトする など

 
デジタル化だけでも結構コストや時間がかかるのですが、それだけではDXとは呼ばれない点がやっかいなところです。
 

 
昔、車が誕生した時、それまでメインの移動手段だった馬車の業者が車に対抗して「馬の形をした車」を作りまったく流行らなかったそうです。これまでの延長線上でモノを考えちゃダメということですね。
 

■補足■
特にDXの場合、後者「会社の考え方の変化」が重要だと言われています。
サイトやアプリケーションなどのデジタルプロダクトは、その気になれば一か月とかで作ることができます。しかもリリースしてからどんどん修正・改変していくことができる。
それなのに従来の考え方のまま、車や商品を作るのと同じように市場調査や会議を重ね、数年かけて作るやり方を続けてしまえばデジタルプロダクトのスピード感が台無しになります。挙句、数年前のニーズに応えたモノが出来上がり、リリースしても反応がいまいちという状態になってしまう。
どうせ机上の空論を重ねてもいいモノなんかできないんだから、さっさと市場に出しましょうという風に企業の考え方を変えていかないと、デジタルの有用性が消えるというわけです。

 
デジタル化だけではダメ、企業の考え方なども変わらないとDXとは呼べないという意味、お分かりいただけたでしょうか?

まとめると、「DX」と「デジタル化」の違いは下記の図のような感じです。

 

IT化とデジタル化の違いは?

「デジタル化」と「IT化」の意味の違いについてもお話しておきます。細かい違いですが、一般的にはすべてひっくるめて「デジタル化」と言われていると覚えておいてください。
 

デジタル化:
情報をデジタルに変換すること

IT化:
デジタルに変換した情報を活用できる状態にすること

 
たとえば「名刺」で説明すると…

デジタル化:
名刺をスキャンして、名刺に書かれている文字情報をデジタルデータに変換

IT化:
① デジタルデータ化された名刺データを「保存」する
②「保存」されたデータを「企業別」「あいうえお順」に整理する

 
つまり、IT化することではじめて「必要な時すぐ見つける」ことができるようになります。

IT化とはつまり「デジタルデータが活用できる状態に変換する」ことです。(そもそも「保存」しなければ、データは消えてしまい本末転倒です)

厳密にいえば、本来DXと比較されなければいけないのは「IT化」であり「デジタル化」ではないということです。

ですが、世間一般としては、デジタル化とIT化両方の意味をひっくるめて「デジタル化」と呼んでいます。

おそらく「デジタルでトランスフォームする=DX」という言葉が流通したため、デジタル化という言葉がセットで使われるようになったからだと思います。

本来の言葉の意味を大切にするなら「DX」は間違いで、「IX」が正解と言えます。
 

デジタイゼーションとデジタライゼーションってなに?

デジタル化のほかにも「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」という言葉があり、混乱してしまいますよね?

「デジタイゼーション」と「デジタライゼーション」は「デジタル化」を細分化した言葉です。

 
さきほどお話した「デジタル化」の説明

a)「手紙・FAXというアナログ」を「メール・チャットというデジタル」に変えたり
b) ベルトコンベアで流れてくる商品を「1つ1つ人間が見て検査するというアナログ」を「ロボットが自動で検査するというデジタル」に変えたり

a) が「デジタイゼーション」で、b) が「デジタライゼーション」です。
 

■ a) デジタイゼーションとは「ツールを変えること」

手紙というツールを、メールというツールに変えることで、デジタル化を実現しています。

ポイントは「業務の中身は変わらない」ことです。手で書くか、タイピングするかの違いでしかなく、送り先の相手に情報を伝えるという業務であることに変わりはありません。
 

■ b) デジタライゼーションとは「ツールと業務を変えること」

「目視」を「ロボット」というツールに変えることで、業務も変える必要が出てきます。たとえば、ロボットを管理する業務が生まれます。これまで目視検査していた人がほかの業務に移ります。「業務の変革もセットになる変革」をデジタライゼーションと呼びます。

 

デジタイゼーションとデジタライゼーション / デジタル化が進めば進むほど業務も変わり、人の役割も変わっていきます。

ですが、デジタル化に「デジタルじゃないとできないこと・考え方」が加わらないとDXとは呼べない点については覚えておいて下さい。
 

■くわしくはこちら
>さらに、デジタル化とDXの違いがわかる記事
「デジタル化」と「DX」の違いについて、とことん、くわしく、わかりやすく解説。

 

DXがとっても注目されている背景

 
よく「日本はデジタル後進国だ」と言われますが、どのくらい後進国なのかご存じでしょうか?

実は「黒船来航」の頃日本と同じくらい海外に後れを取っています。海外では銃が当たり前化していたのに日本はまだ刀で戦っていた、あの頃と同じくらいです。

日本がDXの必要性を訴えたのは2018年9月。経済産業省が公表したDXレポートをきっかけに、DX推進ムーブメントが本格的に起こりはじめました。

ですが、海外では20年以上前からデジタル化を進め、2022年には時価総額ランキング上位20位をGAFAMのような海外DX企業が独占する状態にまでなっています。対する日本企業は、30位台にトヨタ社がやっと入るくらい。

日本はいま、海外から圧倒的に遅れているという事実にやっと気づき、20年の後れを取り戻そうと、ようやく走り始めているタイミングです。
 

■くわしくはこちら
>日本はどのくらいDX後進国なのか、なぜ進まないのかがわかる記事
【 ネコちゃんでもわかる 】「DXがとっても注目されている背景」について、専門用語を一切使わず、超~~わかりやすく。

 

DXってどうやって進めるの?【前編】

 
DXが成功する確率は16%と言われています。

AIやクラウドなどデジタル技術を取り入れることと、DXが成功するかどうかは別の話。84%の企業はかけたコストが水の泡になってしまったり、社員のエンゲージメントが落ち離職につながってしまったり、さまざまな問題に陥っています。

そして、DXが成功する・しないの分かれ道は、実はDXに取り組む前にすでに決まってしまっていることが分かっています。特に重要なのは

● ミッションを策定しているか
● ゴールをどこに置くか (本当にDXする必要があるのか)
● 経営者はコミットしてくれるのか (くれないなら手を出さない)

進める前に先回りしてDXが失敗するポイントを理解し対策を打っておくことは、重要を越え「マスト」です。

■くわしくはこちら
>なぜミッションや経営者のコミットが必要なのか分かる記事
【ネコちゃんでもわかる】「DXの進め方」について気を付けるべきポイントを、専門用語を一切使わず、超~~わかりやすく。【前編】

 

DXってどうやって進めるの?【後編】

 
具体的な進め方を大まかにお伝えすると、

① ミッション策定 (策定しない場合は③までで止めておく)
② デジタイゼーション (ツールを変える)
③ デジタライゼーション (業務を変える)
④ DX実行

です。DX関連の情報や書籍には ①ミッション策定 が書かれていませんつまり、ここを飛ばしてデジタル技術の導入検討からスタートしてしまうから、②③の「デジタル化」で終わってしまう事象が後を絶たないわけです。

DXは「デジタル化ではなく企業変革だ」とよく言われますが、つまり④の段階で「これまでとまったく違う会社」になれていないとDXとは言えません。まったく違う企業になれるかどうかは①のミッション策定の段階で「いまの会社の延長線上にはない、壮大な理想を掲げる」かどうかで決まります。

( 壮大な理想なんて、絵に描いた餅になって終わるだけじゃん。)

と思われた方は多いと思いますが、その壮大な理想を、デジタルを使い使いこなすことで実現できるようになったのが現代であり、だからDXがこれほど騒がれているということです。

■くわしくはこちら
>DXの推進が流れをもっと具体的にわかる記事 (事例も載っています)
【ネコちゃんでもわかる】「DXの進め方」の具体的なアプローチについて、専門用語を一切使わず、超~~わかりやすく。【後編】

 

DXってなに?をわかりやすく解説。まとめ

 
DXとはなんなのかについて、言葉の意味を解説しながらお話してきました。

言葉を整理して図にすると下記のようになります。

●DXとは、デジタル化 (デジタイゼーション・デジタライゼーション) を進めた先にあるが延長線上にはないモノ
●デジタル化にプラスして、会社の文化・考え方が変わってはじめてDX

DXとは「これまでの株式会社のビジネスのやり方を変えよう!」という考え方からはじまっています。そのため「これまでの株式会社のビジネスのやり方を変えずに、一旦効率化だけしよう」というのは、デジタル化。DXではありません。

「人々の暮らし」と「社員の働き方」をもっとより良いモノにする株式会社変革を、DXと呼んでいるんだと覚えてもらえれば間違いありません!
 

■こちらの記事も合わせてぜひ
>DXがなぜこんなに注目されているのか、その背景について書いた記事
【 ネコちゃんでもわかる 】「DXがとっても注目されている背景」について、専門用語を一切使わず、超~~わかりやすく。
>DXを進めるにあたって気を付けるポイントについて書いた記事
【ネコちゃんでもわかる】「DXの進め方」について、ポイントを、専門用語を一切使わず、超~~わかりやすく。【前編】
>DXの進め方、国内外の事例について書いた記事
【ネコちゃんでもわかる】「DXの進め方」について、専門用語を一切使わず、超~~わかりやすく。【後編】

 

 

執筆者
リビルダーズ編集部

-DXナレッジ
-,