インフラ

ITインフラって何するの!?という人のための基礎知識

技術の進歩により様々な事業や業務にITやデジタル技術が密接に関わる今、自社の業務のIT化に取り組む企業が多くあります。システム開発は業務理解が必須なため内製したいと考えているが自社にシステム開発の知見を持っている人材がいないとお考えの方もいるかと思います。また、外部ベンダーに発注予定の担当者でも外部に依頼する際に担当者自身に依頼内容に関する知識がない場合、それをいいことに工数や費用を多く見積もられるなどベンダーの言いなりになってしまう懸念点もあります。外注の場合は自社に粗々でも良いので見積ができる知識を持っているかが、IT投資を成功に導く重要なポイントです。そこで、インフラ領域の基礎について再度整理してみました。

インフラとは?

インフラとはパソコンやサーバーなどのハードウェア、ネットワークを構築するインターネット・LAN、データベース・OSなどのソフトウェアのことを指します。ITサービスの土台となるもののため、どんなサービスもインフラがなければ動きません。

また、ITインフラは従来、社内にサーバーを構築して利用するオンプレミスが主要でしたが、近年ではインターネットを介して

接続できるAWSやGCPなどのクラウドサービスの浸透により、インフラエンジニアはクラウドサービスの理解が必要になっています。

インフラエンジニアの仕事内容とは

インフラエンジニアはネットワークエンジニアとサーバーエンジニアの2つにわかれています。

・ネットワークエンジニアはコンピューターネットワークの設計、構築、保守を

 専門に行うエンジニアのことです。

 ルーターやLANケーブルなどのネットワーク機器を扱い、通信の制限やセキュリティ設定、

 IPアドレスの割り振りなどを行います。

・サーバーエンジニアはサーバーシステムの設計、構築、運用を専門に行うエンジニアのことです。

 Webページを表示するためのWebサーバー、メールを配信するためのメールサーバーなど、

 サーバーにも様々な種類があり、サーバーの内部(OS、ミドルウェア)の設計や運用を行います。

インフラエンジニアの仕事内容は、主に以下となります。

・サーバーやネットワークの設計

・サーバーやネットワークの構築

・サーバーやネットワークの運用

― 設計

お客様にヒアリングをして「目的」を明確にし、システムを効率よく運営するために規模や予算、

機能や性能を考えます。

仕様書や設計書を作成し、満たしたい要件や作るべき機能を記載します。

― 構築

設計されたインフラを構築します。仕様書に従って実際にハードウェアをつなぎ、

ミドルウェアの設定を行います。

クラウドの場合は、画面やコマンドを使って設定を行います。

  

― 運用

構築後、正常に動作しているかを監視し、必要があれば保守します。構築した後も24時間正常に稼働する必要があり、監視チームを置いてサーバーにエラーがないかを監視してトラブルが発生した場合は、早急に原因を特定して障害対処を行います。

需要の増えてきているクラウドサービスとは?

ユーザーが大規模なインフラやソフトウェアを持たずとも、インターネット上で必要に応じてサービスを利用できる仕組みを「クラウド」と呼びます。

その仕組みを使い、ユーザーが大規模なインフラやソフトウェアを持たずともインターネット経由でコンピューティング、データベース、ストレージ、アプリケーションといったさまざまな IT リソースをオンデマンドで利用することができるサービスの総称が「クラウドサービス」です。

・クラウドの種類

 クラウドの種類は3つあり、それぞれの特徴は下記の通りです。

ーSaaS(Software as a Service) ソフトウェアを提供するクラウドサービス

 これまでパッケージ製品として提供されていたソフトウェアを、インターネット経由でサービスとして

 提供・利用する形態のことを指します。

ーPaaS(Platform as a Service) 開発環境を提供するクラウドサービス

 アプリケーションソフトが稼動するためのハードウェアやOSなどのプラットフォーム一式を、

 インターネット上のサービスとして提供する形態のことを指します。

ーIaaS(Infrastructure as a Service) サーバー(インフラ)を提供するクラウドサービス

 情報システムの稼動に必要な仮想サーバをはじめとした機材やネットワークなどのインフラを、

 インターネット上のサービスとして提供する形態のことを指します。

3つのクラウドプラットフォーム

シェアの大きい企業3大クラウドサービスはこちらになります。

ーAWS(Amazon Web Services)

 Amazon.com社が提供するクラウドサービスです。2006年にサービスを開始し、クラウドサービスの中では

 最も長い歴史を持っています。常に業界のトップシェアを誇り、現在、世界で最も多く利用されているクラ

 ウドサービスです。

Microsoft Azure

 Microsoft社が提供しているクラウドサービスです。2010年にサービスを開始しMicrosoft社製品との親和性か

 ら、Windows を利用している企業にとって非常に使いやすいサービスです。

Google Cloud Platform(GCP)

 Google社が提供するクラウドサービスです。2008年にサービスを開始し、GCPはGmailGoogle mapなど、

 Google社の提供するサービスを稼働させる基盤としても利用されており、確かなサービスの

 運用実績があります。

情報戦略テクノロジーの開発現場でインフラ構築の際に使用しているAWSのサービスの一部を紹介します

【ストレージ】

ーS3

 データ管理サービスを代表するストレージサービスです。(詳しくはコチラ

【コンピューティング】

ーLambda

 サーバーを準備したり管理することなく、Lambda関数と呼ばれるコードを実行できるサービスです。

 (詳しくはコチラ

ーEC2

 仮想化環境上でOSを起動させるための仮想サーバーです。(詳しくはコチラ

【管理】

ーCloudTrail

 AWSアカウントのガバナンス、コンプライアンス、運用監査、リスク監査を行うためのサービスです。

 (詳しくはコチラ

ーCloudWatch

 AWS上で稼働するシステムやリソースを監視するサービスです。(詳しくはコチラ

【セキュリティ】

ーIAM

 AWS のサービスやリソースへのアクセスを安全に管理するサービスです。(詳しくはコチラ

【データベース】

ーRDS

 AWSが提供するRDBMSのマネージドサービスです。(詳しくはコチラ

【コンテナ】

ーECS

 フルマネージド型のコンテナオーケストレーションサービスです。(詳しくはコチラ

寄稿者 株式会社情報戦略テクノロジー
編集 リビルダーズ編集部

-インフラ